みどり通信2014年5月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】
━久米川みどり動物病院 メールマガジン━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!久米川みどり動物病院 看護師
吉村です。
あっという間に暑い日が多くなり、
夏が近づいているのを感じます。
さて、今月も私、吉村が担当としてご案内
させて頂きます。引き続きご愛読の程、
宜しくお願い致します。
INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】『読み物』
〜 うさぎの部屋、床材って何がいいの? 〜
【2】『院長のちょっといい話』
【3】予防薬のまとめ買いキャンペーン!
【4】歯科処置キャンペーンのお知らせ
【5】今月のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━●
┃1┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛ うさぎの部屋、床材って何がいいの?
————————————————————
こんにちは
ウサギ大好き看護師の蝦名です。
今回はウサギさんのお部屋のレイアウト、
特に「床材」についてお話していきたいと
思います。
ウサギさんを飼っている方はご存じだと
思いますが、ウサギさんの足裏には
「肉球」がありません。
体に生えている毛と同じような柔らかい毛しか
生えていないので、床から伝わる衝撃や汚れが
ダイレクトに足裏に伝わります。
足裏への過度な衝撃や負担、汚れは皮膚に
炎症や潰瘍を起こす原因となり、
その痛みによって立つことが億劫になり
お尻をつけたまま、生活するようになります。
排泄もお尻を床につけたまま行うので
足裏だけでなく、お尻周りも不衛生になり、
皮膚が炎症を起こします。
そのため皮膚の違和感、痛みが起こり、
それが原因で食欲低下につながることも
珍しくはありません。
そういったことを防止するために
適切な床材を選ぶことが大切です。
ではどういった床材が良いのでしょうか??
床材を選ぶ上で優先的に考えて頂きたいことを
書いてみます。
�@クッション性があるもの(適度な硬さと厚み)
�A速乾性があるもの
�Bすべらないもの
�C掃除が簡単なもの
よくある床材の例として
・牧草
・金網(目の粗いもの)
・木製すのこ
・ペットシーツ
・タオル
などがありますが、これらには弱点があります。
・牧草、木製すのこ
吸収性、速乾性に乏しい
硬い牧草だと足裏に刺さる
交換しにくく、不衛生になりがち
・金網(目の粗いもの)
体重が分散しにくく、足裏への負担が増える
・ペットシーツ、タオル
足裏が擦れて、毛が抜けやすくなる
速乾性が乏しい
などがあげられますね。
そこで私が床材としておすすめしたいのは、
・目の細かい金網
・柔らかいプラスチック製のすのこ
(目の粗い金網の上に敷いても可)
・マイクロファイバーを使用したバスマット
です!
これらは上記で述べた床材を選ぶ優先事項も
クリアしていますし、ホームセンター等で
安価で簡単に購入できます。
また、高齢のウサギさんやハンデを抱えた
ウサギさんの床材としても多少工夫が
必要なこともありますが適しています。
残念ながら、これらの床材にもの弱点はあります。
柔らかい素材のものがあるため、かじって
楽しんでしまうウサギさんがいるという点です。
使用の際は様子をみて、注意してださい。
また、床全面を1種類の床材に限定するのでは
なく、今まで使用していた床材と半面ずつに
分けて、ウサギさんの好きな方で過ごしてもらう
という方法もあります。
人間でも足裏健康法があるように、
ウサギさんにとっても足裏を気にかけて
守ることは健康維持につながります。
年齢や体重、ウサギさんの性格や種類によって、
その子に合った床材を選び快適なウサギライフを
共に楽しみましょう!!
看護師 蝦名ゆき
————————————————————
┏━■ 院長のちょっといい話
┃2┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛
————————————————————
大好きな5月になりました。
毎年、この時期に家族でオートキャンプに
でかけます。忙しくてほとんど家族と一緒に
出かけることができないので、
この5月のキャンプは日頃の罪滅ぼしです
・・といいつつ、思い切り楽しんでいるのは
自分だったりします。
自然のなかで、適期的に頭のなかをリセット
するのです。願わくば年に2?3回こういう
機会がほしいな、なんて天気の良い日は外を
ながめながら、贅沢なことを考えています。
さて、今日は腹腔鏡についてです。
当院でも、すっかりと腹腔鏡による
避妊手術が定着しました。
避妊手術を受けられる方の半数以上が
腹腔鏡の手術を受けていらっしゃいます。
実は、機材の準備が大変なのですが、
とても負担がすくなくて良い手術であると
実感しています。
約半年前から、さらに2.7mmの超小型の
テレスコープを導入して、
さらに小さな傷での手術が可能になりました。
この手術法は、気腹装置とよばれる機械で
お腹のなかを医療用の二酸化炭素で満たす
ところからはじまります。
お腹が大きくふくらんだところに、
トロッカーと呼ばれる器具の出し入れ口を
3ヶ所作成します。このときに出来る傷が
実際の手術の傷になり、大きい傷で0.5?1cm、
これが1ヶ所、小さい傷が0.3?0.5cmが2ヶ所
です。ここから、卵巣を操作する鉗子と、
凝固切開するための「リガシュア」と
よばれる機械、それからそれを画面に映す
ためのカメラ(テレスコープ)をそれぞれの
トロッカーに挿入して行います。
通常の開腹手術ですと、子宮を体外まで
牽引して処理します。実は、このときに
強い痛みが発生します。
心拍数なども上がるので、あらかじめ麻酔の
深度をコントロールして備えるのですが、
腹腔内ですと強い牽引は必要ないので
この問題が発生しません。これも、侵襲を
少なくできる大きなメリットの一つです。
お腹の中で、リガシュアとよばれる機械を
用いて凝固・切開をおこない、最終的には、
トロッカーをさした穴からこれらの切除した
卵巣と子宮をとりだします。太っていると、
脂肪が多くなりますので、取り出す穴を
広げなくてはなりません。
ですので、1歳未満の動物さんのように、
脂肪がすくないうちに手術をしたほうが、
さらに傷が小さくて済みますので有利ですね。
ただし、この腹腔鏡の手術、
良いことばかりではありません。
デメリットは費用と麻酔時間です。
腹腔鏡のシステムは非常にお金がかかります。
(ここではどのくらいかかるかは伏せて
おきますが、興味があれば直接聞いて
くださいね) その費用が、手術費用に
幾分かは加算させていただいています
(実は全然足りないのですが・・)。
あとは、麻酔時間ですね。
開腹手術よりもどうしても麻酔の時間が
長くなる傾向があります。今の全身麻酔は
安全性が非常に向上していますし、
麻酔薬の発達で覚醒後のコンディションは
以前よりもよくなっています。
手術後の沈鬱は、麻酔の影響ではなく
手術侵襲によるものであることが多いことが
わかってきているので、むしろ麻酔後の状況は
良いくらいです。もちろん麻酔時間は短いに
越したことはありませんので、
これはデメリットとしてあげておきましょう。
それでも、余りあるメリットがある
腹腔鏡手術です。この4月からは避妊手術の
日帰りの手術も可能になりました。
負担の少ない手術を提供できることを嬉しく
感じつつ、今日もこれから手術です。
もう、手術が済んでいらっしゃる方には
あまり興味のない話だったかもしれませんが、
いま、こんなことに取り組んでいるんだ、
ということだけでも知っていただければ幸いです。
院長 畠中道昭
┏━★
┃3┃ 予防薬キャンペーン!
┗━┛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今月からフィラリアのお薬の投薬が始まり
ましたね。
それに伴い、フィラリア予防薬のキャンペーンも
今月末で終了となります。
今月まだ始めていないわ、という方は、早めに
あげましょう!
- カルドメックチュアブル(フィラリアの薬)
こちらはわんちゃんが対象です。
お薬は5月から月に1回あげてくださいね。
5月〜12月の8カ月分(1シーズン分)の
まとめ購入で10%OFF!
〜5.6kg 6,048円(通常価格 6,720円)
〜11.3kg 8,316円(通常価格 9,240円)
〜22.7kg 12,096円(通常価格 13,440円)
〜45.3kg 18,900円(通常価格 21,000円)
*錠剤の予防薬はキャンペーン対象外です、
ご了承下さい。
- フロントラインプラス(ノミダニの薬)
ノミダニの予防の時期が本格的に始まり
ました!
できるだけ毎月の予防をして頂きたい!と
いう気持ちを込めてフロントラインプラスの
まとめ購入の価格を設定致しました!
なんと、6本まとめての購入で10%OFF!
XSサイズ 8,532円(通常価格 9,480円)
Sサイズ 9,072円(通常価格 10,080円)
Mサイズ 10,206円(通常価格 11,340円)
Lサイズ 11,340円(通常価格 12,600円)
猫ちゃん用 7,938円(通常価格 8,820円)
ノミやダニも活発に動き始めました。
昨年からマダニが媒介する、SFTS
(重症熱性血小板減少症候群)などでの死亡例も
続々と増えています。自分の身を守るためにも
動物さんたちの予防をしっかりと行いましょう。
詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。
┏━★ 歯科処置キャンペーンのお知らせ
┗━┛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今年も恒例の歯科処置キャンペーンの時期が
やってまいりました!
□期間 2014年6月1日〜6月30日
■料金 21,000円〜(体重によって違います)
*抜歯や特殊な処置が必要となる場合は別途
料金がかかります。
1日限定1名様のみのキャンペーンですので、
早い者勝ち!
興味のある方はぜひスタッフまでご相談下さい
*1日1件限定のため、予約のキャンセルは
出来ません。予めご了承下さい。
┏━■ 今月のお知らせ
┃5┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛
□狂犬病のワクチン接種はお済ですか?
4月から2014年度の接種が始まって
おります。ご不明な点がありましたら
スタッフまでお問い合わせください。
■獣医師平田が、2014年3月15日より産休と
なります。復帰は2015 年4月の予定です。
ご迷惑おかけ致しますが、
よろしくお願い致します。
■メールマガジンで定期的にご案内している
「院長のちょっといい話」では、飼い主の
皆様の疑問、質問にお応え致します。
お気軽にメールにてご質問いただけたらと
思います!
メールはこちら→info@midori-vet.com
■今月の診療担当表はコチラ
⇒http://www.midori-vet.com/admin/wp-content/uploads/2013/04/e65a38dfae6762de1c873e0672592e72.pdf
■来月の診療担当表はコチラ
⇒http://www.midori-vet.com/admin/wp-content/uploads/2013/04/78ec23d58c35fe1182d14b1d478908c3.pdf
————————————————————
■パピークラス開催情報
◎会場 どうぶつウェルネスセンター
(島忠ホームズ 東村山店内)
□5月24日(土)13:30〜14:30 定員 3組
□5月25日(日)13:30〜14:30 定員 3組
□5月31日(土)13:30〜14:30 定員 3組
□6月1日(日)13:30〜14:30 定員 3組
□6月7日(土)13:30〜14:30 定員 3組
□6月8日(日)13:30〜14:30 定員 3組
□6月14日(土)13:30〜14:30 定員 3組
□6月15日(日)13:30〜14:30 定員 3組
☆詳細はこちら ⇒http://www.midori-wellness.com/training-seminar.html#about-discipline
☆お申込みはお電話で
⇒042-392-0205(担当:阿部)
■歯みがきクラス開催情報
◎会場
久米川みどり動物病院
どうぶつウェルネスセンター
□随時開催
ご希望の日程をお伺いいたします。
お申込みはコチラ ⇒久米川みどり動物病院
042-392-0205(担当:知念・今川)
————————————————————
今月のお知らせはいかがでしたでしょうか。
長文を最後までお読みいただき、ありがとう
ございました。
※当メールマガジンはご利用者の多い
スマートフォンに最適化しております。
ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆久米川みどり動物病院
〒189-0013
東京都東村山市栄町1-9-12
042-392-0205
HP http://www.midori-vet.com/
Facebook https://www.facebook.com/midorivet
◆どうぶつウェルネスセンター
〒189-0003
東京都東村山市久米川町1-36-1
島忠ホームズ東村山店内
042-306-1306
HP http://www.midori-wellness.com/
Facebook https://www.facebook.com/midorivetawc
Twitter https://twitter.com/midorivet
ブログ http://kumegawamidorivet.blog111.fc2.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メールマガジンの配信停止】
お問い合わせ・登録解除はコチラ
→ info@midori-vet.com
登録解除ご希望の際は、診察券のNOを
本文中に入力していただきますとスムーズな
解除が可能となります、ご協力よろしく
お願い致します。
※メールマガジンの配信停止は、
配信リストの更新に数日かかるため、
配信停止後も数回配信されてしまうことが
あります。
【各種お問い合わせ】
下記URLより受け付けております。⇒
http://www.midori-vet.com/related/contact.html
☆お急ぎのご用件の際はお電話で
お問い合わせ下さい(042-392-0205)
◆発行・編集:久米川みどり動物病院
━━Copyright c 2014 Kumegawa Green
Veterinary Hospital All Rights Reserved.