News letter

メルマガ

みどり動物病院グループ > みどり通信2014年8月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】
2014.08.20
みどり通信2014年8月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】

みどり通信2014年8月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】

 

━久米川みどり動物病院 メールマガジン━ 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

こんにちは!久米川みどり動物病院 看護師 

吉村です。 

 

立秋もすぎ、暦の上では秋ですが、ここから

暑さが本番になるイメージです。

 

 さて、今月も私、吉村が担当としてご案内 

させて頂きます。引き続きご愛読の程、 

宜しくお願い致します。 

 

INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

【1】『読み物』 

〜 フェレットってどんな動物??〜 

 

【2】『院長のちょっといい話』 

 

【3】秋はマダニの第2のピーク!

 

【4】予告!猫さんの秋の血液検査キャンペーン

のお知らせ

 

【5】今月のお知らせ 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

┏━●  フェレットってどんな動物??

┃1┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

┗━┛ 

———————————————————— 

 

こんにちは。

看護師の鈴木です。

 

今回は私も飼っているフェレットについて

お話します。

 

皆さん「フェレット」と聞いたらどんな動物を

想像しますか?大分メジャーになってきたので

動物病院などで見かけたことがあるかも

しれません。胴長で短足のニョロニョロした

動物です。ハンモックで寝ている姿が

かわいいですよね。

 

フェレットはイタチ科に属し、

ヨーロッパケナガイタチあるいは

ステップケナガイタチを家畜化したもの

と言われ、小さい頭に柔軟性のある長い首に胴、

短い足が特徴です。

現在のフェレットはすべて家畜であり、

野生のフェレットは存在しません。

これまで狩猟用の動物、毛皮用の産業動物、

そして実験動物として活躍した歴史があります。

日本では1990年代後半から愛玩動物として

人気が高まりました。欧米ではワンちゃん・

ネコちゃんに次ぐ人気の動物です。

 

日本で売られているフェレットのほとんどが

海外のファーム(繁殖業者)から

避妊去勢手術・臭腺除去手術を済ませた状態で

輸入されます。

 

習性として本来は夜行性ですが、

人の生活リズムに合わせてくれます。

1日の大半を寝て過ごし、起きている間は

活発に動きます。

 

なんと言ってもフェレットの魅力は社交的で

遊び好き、好奇心旺盛で天真爛漫な性格です。

狭い所に潜り込んだり、袋やトンネル、

箱などの中に入り込むことが大好きです。

ただ脱走の名人でもあり、頭が入れば器用に

スルスルと隙間や穴を潜り抜けてしまうので

お部屋で遊ばせる時は目が離せません。

人懐っこいので一緒に遊べ、名前を呼べば

トコトコと走ってきます。

 

感情表現豊かで嬉しい時や楽しい時は

「クックック」と小さな鳴き声をあげ、

楽しくて仕方がない、遊びたい時には

体をねじって飛び跳ね体全体で表現します。

恐怖や極端な興奮状態の時はしっぽの毛を

逆立てたり、警戒や威嚇の時は「シューッ」

という声を出します。

 

注意しなければならないのが、

非常に暑さに弱いということです。

この時期、日本は30℃を超えることも

しばしばですよね?

フェレットの飼育最適温度は15-22℃で、30℃を

超えると命の危険があると言われています。

ワンちゃんネコちゃんもそうですが、

特にフェレットさんはなるべく涼しいクーラー

の効いたお部屋にケージを置いて、熱中症に

ならないように気を付けてあげましょう。

 

フェレットさんのお話、

いかがだったでしょうか。飼っていないと

なかなか馴染のない動物だと思います。

そんなフェレットに少しでも興味を

持っていただければ嬉しいです。

 

また機会がありましたらもっともっと

お話したいと思います!

 

看護師 鈴木由衣

 

———————————————————— 

 

┏━■  院長のちょっといい話 

┃2┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

┗━┛

 

———————————————————— 

今年は台風が次々と襲ってくる不安定な天候が

続いていますね。

夏といえば、暑い、台風、ゲリラ豪雨、雷、

など気象にまつわる苦労の多い季節です。

 

雷といえば、うちの子のチワワさんも雷が

大の苦手。この季節は雷についてのご相談を

沢山受けます。

 

庭にいたわんちゃんが雷が鳴り出した途端に、

戸を突き破って部屋に突進し、ふすまを壊して

押入れで頭を抱えていたという、

笑うにも笑えない状況を聞いたりします。

 

で、この雷、苦手なのは仕方がないとして、

行動学の分野では、一応治療というか訓練の

方法があります。それは、「雷の音をきかせる」

というもの。

雷の音を小さく聞かせて慣らす訓練する方法は

別に目新しいものではありませんが、

ポイントは、「その場所で聞こえた雷の音を

聞かせる」ということです。

これは、先日の大阪の学会で仕入れてきた情報です。

 

これまでは、映画の効果音などで使われる

雷の音を録音したCDなどを聞かせて訓練を

してもらったりしていましたが、

どうにもうまくいかない、この治療法って

どうなんだろうと疑ったこともありました。

実は、わんちゃんの聴力は、雷の音は場所

によって聞こえ方や響き方が変わるので、

それを聞き分けている可能性が高いということです。

 

要するにCDの雷の音には慣れることが出来ても

実際の自宅で聞こえる本当の雷の音はやっぱり

「怖い」のです。

 

ではどうするかというと、答えは

「その場所で聞こえる雷の音をそこで録音する」です。

 

今ではスマホなどで、手軽に録音ができます。

いい時代になりました。これを利用して、

怖がる音を録音し、小さな音から聞かせ始め、

おやつなどを与えながら安心させていくのです。

 

そこから先は、これまでの手法とおなじですね。

 

そして、慣らすにあたって、

もう一つ役に立つものが「抗不安剤」です。

これらを服用すると、外からの不安要素

に対する耐性ができますので、この隙に

お薬の力をすこしだけつかって「慣れ」を

修得するものです。

 

この夏、今年こそ頑張って、雷を克服して

みてはいかがでしょうか。

ただその前に、まずは、お父さん、お母さんが

雷を克服して落ち着いて対応できるようになることからですね(笑)。

 

獣医師 畠中道昭

 

┏━★ 

┃3┃ 秋はマダニの第2のピーク!

┗━┛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

 

先日、ノミダニのお薬を扱うメーカーさんを

お呼びして、院内にてスタッフ向けに勉強会を

開催して頂きました。

 

みなさん、ダニのピークって夏だと思って

いませんでしたか? 実は梅雨の6月と

秋の入り口、9月なんです!

 

暑さも落ち着いて来て、そろそろノミダニの

予防はいいかなーと思った頃が1番危険な

時期ということになります。

 

昨年話題になった、人に感染するSFTS

(重症熱性血小板減少症候群)の話題も、

まったくテレビなどで見かけなくなりました。

そんな中でも、着々と症例は増えており、

今までお年寄りばかりだったのが、20代の

方の発症もあったそうです。

 

フロントラインプラスのまとめ購入の割引は

現在も継続中!

 

また、フロントラインプラスから「飲み薬」が

発売になりました。美味しい牛肉のフレーバー

でわんちゃんも大喜びで食べてくれます。

原料に牛肉は使用せず大豆が主原料のため、

お肉のアレルギーでも安心です。

(こちらの製品は犬用のみです)

 

ぜひスタッフまでご相談下さい!

 

┏━★ 猫さん、秋の血液検査キャンペーン

┃4┃のお知らせ

┗━┛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

 

毎年恒例の秋の猫さんの血液検査の

キャンペーン開催の内容を、いち早く

メルマガ会員さんへお知らせいたします!

 

そして、今年もパワーアップ!

お選び頂ける検査のコースを増やした他、

オプションの検査をご用意しました。

 

体調、年齢など、その子に合わせたコースを

お選びいただけます。

 

さらに!昨年もご利用のねこさんは、

継続割引として、10%OFFいたします!

 

□期間 9月1日−11月30日

 

■コース

1.血液スクリーニング検査のみ

2.血液スクリーニング検査+甲状腺検査

3.血液スクリーニング検査+尿検査

4.血液スクリーニング検査+甲状腺検査

+尿検査

5全身ドック検査(血液検査、尿検査、

X線検査、腹部エコー検査)+甲状腺検査

 

■オプション

・心臓検査(X線検査、胸部エコー検査

、心電図、血圧測定)

 

・ウィルス検査

 

■ネコさんタイム!

期間中の15:00〜16:00の間は、

1〜4のコースがお受け頂けます。待合室への

出入りをねこさんに限らせて頂きますので、

わんちゃんが苦手なねこさんでも安心。

※検査と合わせて診察を希望の方はご予約

をお取り下さい。

 

□ご予約方法 お電話、受付、診察室など

 スタッフにお申し出下さい。

 

うちの子はどのコースを受けたらいいの?など

お困りの際は獣医師、看護師にご相談下さい!

 

ご予約、問い合わせはコチラ

⇒042-392-0205

 

┏━■  今月のお知らせ 

┃5┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

┗━┛ 

 

■メールマガジンで定期的にご案内している 

「院長のちょっといい話」では、飼い主の 

皆様の疑問、質問にお応え致します。 

お気軽にメールにてご質問いただけたらと 

思います! 

 

メールはこちら→info@midori-vet.com 

 

□獣医師磯貝が、2014年9月1日より産休に 

入らせて頂くことになりました。復帰は2015 

年10月頃の予定です。ご迷惑おかけ致しますが、 

よろしくお願い致します。

 

■今月の診療担当表はコチラ 

⇒http://www.midori-vet.com/admin/wp-content/uploads/2013/04/67a1b0f90318b058a000758c8fe14bd52.pdf

■来月の診療担当表はコチラ 

⇒http://www.midori-vet.com/admin/wp-content/uploads/2013/04/db9197d16abaf2db7c6ae69c2a92e937.pdf

 

———————————————————— 

 

■パピークラス開催情報 

 

◎会場 どうぶつウェルネスセンター 

(島忠ホームズ 東村山店内) 

 

□8月16日(土)13:30〜14:30  定員 3組 

□8月17日(日)13:30〜14:30  定員 3組 

□8月23日(土)13:30〜14:30  定員 3組 

□8月24日(日)13:30〜14:30  定員 3組 

□8月30日(土)13:30〜14:30  定員 3組 

□8月31日(日)13:30〜14:30  定員 3組

 

□9月6日(土)13:30〜14:30  定員 3組 

□9月7日(日)13:30〜14:30  定員 3組 

□9月13日(土)13:30〜14:30  定員 3組 

□9月14日(日)13:30〜14:30  定員 3組 

 

☆詳細はこちら ⇒http://www.midori-wellness.com/training-seminar.html#about-discipline 

☆開催報告はブログへ ⇒http://kumegawamidorivet.blog111.fc2.com/

☆お申込みはお電話で 

 ⇒042-392-0205(担当:阿部・荻田) 

 

■歯みがきクラス開催情報 

 

◎会場 

久米川みどり動物病院 

どうぶつウェルネスセンター 

 

□随時開催 

ご希望の日程をお伺いいたします。 

 

お申込みはコチラ ⇒久米川みどり動物病院 

    042-392-0205(担当:知念) 

 

———————————————————— 

 

今月のお知らせはいかがでしたでしょうか。 

長文を最後までお読みいただき、ありがとう 

ございました。 

 

※当メールマガジンはご利用者の多い 

スマートフォンに最適化しております。 

ご了承ください。 

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

◆久米川みどり動物病院 

 〒189-0013 

  東京都東村山市栄町1-9-12 

  042-392-0205 

HP http://www.midori-vet.com/ 

Facebook https://www.facebook.com/midorivet 

 

◆どうぶつウェルネスセンター 

 〒189-0003 

  東京都東村山市久米川町1-36-1 

  島忠ホームズ東村山店内 

  042-306-1306 

  HP http://www.midori-wellness.com/ 

Facebook https://www.facebook.com/midorivetawc 

 

Twitter https://twitter.com/midorivet 

ブログ http://kumegawamidorivet.blog111.fc2.com/ 

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

 【メールマガジンの配信停止】 

 お問い合わせ・登録解除はコチラ 

→ info@midori-vet.com 

 

 登録解除ご希望の際は、診察券のNOを 

本文中に入力していただきますとスムーズな 

解除が可能となります、ご協力よろしく 

お願い致します。 

 

※メールマガジンの配信停止は、 

配信リストの更新に数日かかるため、 

配信停止後も数回配信されてしまうことが 

あります。 

 

【各種お問い合わせ】 

 下記URLより受け付けております。⇒ 

http://www.midori-vet.com/related/contact.html 

☆お急ぎのご用件の際はお電話で 

お問い合わせ下さい(042-392-0205) 

 

 ◆発行・編集:久米川みどり動物病院 

 

━━Copyright c 2014 Kumegawa Green 

Veterinary Hospital All Rights Reserved.