News letter

メルマガ

みどり動物病院グループ > みどり通信2015年2月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】
2015.02.20
みどり通信2015年2月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】

みどり通信2015年2月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】

 

━久米川みどり動物病院 メールマガジン━ 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

こんにちは!久米川みどり動物病院 

看護師 吉村です。 

 

梅や福寿草が咲き始め、春を感じる

暖かい日も増えてきましたね^^

 

 さて、今月も私、吉村が担当としてご案内 

させて頂きます。引き続きご愛読の程、 

宜しくお願い致します。 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

■ 今月のコラム ━━━・・‥‥‥……

 

【1】猫のお悩み相談!

【2】院長のちょっといい話

 

■ ニュース ━━━━・・‥‥‥………

 

【1】ドック検査キャンペーンのお知らせ

【2】フィラリア予防注射キャンペーンのお知らせ

【3】ジュニアクラス開催中

 

■ お知らせ ━━━━━・・・‥‥‥…

 

【1】ドック検査キャンペーン残りわずか!

【2】パピークラス開催情報

【3】歯みがきクラス開催情報

【4】ウェルネスセンター休診日変更のお知らせ

【5】診療担当表

【6】「譲り合い席」のご案内

【7】皆様からの質問募集中

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

┏━┓□           

┃┏╋┓ 今月のコラム     

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━

■┗━┛           

 

┏━┓

┃1┃

┗━┛  猫さんのお悩み相談

———————————————————— 

 

こんにちは、看護師の依田です。

当院では、パピークラスや歯みがきクラスを

実施しており、わんちゃんのしつけに関する

情報を常に発信しております。

しかし、猫さんを飼っている方にも

お悩みはありますよね。

そこで、猫さんの困った行動や、

今後のためにオススメしたいことなどを、

この場をお借りしてご紹介したいと思います。

 

1.キャリーに入るのを嫌がる

 

動物病院に連れて行くときは

いつも格闘している、というお声を良く

聞きます。いざというときのためにも、

キャリーにはスムーズに入ってほしいものです。

 

まず、キャリーは必要なときに出す

のではなく常に置いておきましょう。

嫌なイメージがついてしまうと、

キャリーを出そうとしただけで

逃げるようになってしまいます。

猫さんが普段過ごす空間にキャリーを置き、

中にお気に入りの毛布などを入れて、自由に

出入りできるようにしてください。

慣れてきたら、ごはんをキャリーの中で

あげてみましょう。

最初は抵抗するかもしれないので、

徐々に距離を近づけていくようにします。

キャリーに入っても怖がらなくなったら、

ごはんを食べているうちに静かに扉を

閉めます。一瞬閉めるところからはじめ、

徐々に時間を延ばしてみましょう。

 

2.体を触られのを嫌がる(手足、お腹、口…)

 

お家の猫さんは体中触らせてくれますか?

毎日触ることが習慣になっていると、

しこりがある、痛がるなど、いつもと違う

点に気付き、病気の早期発見・早期治療に

つながります。また、診察室での触診も

スムーズにでき、ストレスが少なく

なります。体を触る練習は、猫さんが

とてもリラックスしているときに行います。

気持ちよさそうに寝ているところを

見つけたら、猫さんが好きなおでこや顎下を

なでてあげながら、そっと手足を触って

みましょう。他の部位も試してみて

触られることに慣れてきたら、

次のステップに進めます。肉球を押して

爪を出すと爪切りの練習になります。

ブラシを使えばブラッシングの練習にも

なります。いずれもゆっくり少しずつ、

猫さんが嫌がらない範囲でやりましょう。

 

3.遊びながら攻撃してくる

 

遊んでいるのに急に攻撃してきた!

という経験はありませんか?

これは「遊び関連性攻撃行動」といわれ、

単独飼育の若い猫さんに多いといわれています。

 

兄弟猫や同居猫と遊ぶ機会がなく、

抑制を学んでいないことが原因と

考えられています。

対処法としては、人の手足を使った遊びを

しない、おもちゃを使って十分に

エネルギーを発散させるなどがあります。

もし、人の手足にきたら、止まる、隠す、

ゆっくり立ち去るなどして

相手にしないようにしましょう。

注意してほしい点は、ひっかかれた、

かまれたからといって猫さんに

仕返しをしないということです。

こちらも叩いたり追いかけたりすると

さらに攻撃性が悪化する可能性があります。

もう1点は、家族でルールを統一する

ということです。

1人でも手を使って遊んでいるとなかなか

改善されません。おもちゃを使った遊びは、

少なくとも毎日15分程度を2回するのが

いいとされています。

ぜひ一緒に遊ぶ時間をつくってあげてください。

 

長くなりましたが、いかかでしたか?

お家の猫さんにあてはまるケースが

ありましたら、ぜひ参考にしていただければと思います。

 

看護師 依田 瑞紀

 

———————————————————— 

 

┏━┓

┃2┃院長のちょっといい話

┗━┛  ・・・ 

———————————————————— 

寒い日が続いています。

北欧原産のわんちゃんにとっては天国、

南国生まれのわんちゃんにとっては

つらい季節であることと同様、

南国生まれの私には、この寒さは

ちょっとつらいな、とも思ったりしてます。

 

さて、ここ1週間の間にリンパ腫を3件診断しました。

 

リンパ腫は血液を流れる「リンパ球」という

細胞が腫瘍化したもので、一般に「がん」に

分類される病気です。

 

わんちゃんやねこさんにも様々な腫瘍が

ありますが、リンパ腫は比較的多く遭遇する

がんです。

 

このリンパ腫の場合、血液のがんなので、

手術で身体から切り離して、といった治療は

できません。無治療で放置すると、

早く見つかったものでも余名は3カ月、

進行している状態ですと数週間とからだが

もたない子もいる恐ろしい病気です。

 

治療にはいっても最終的には死に至る病気

なので、まずそこを知っておく必要があります。

 

しかし、上手に治療すると

「寛解(かんかい)」と呼ばれる状態に

することができます。

 

この寛解とは、見た目や検査上でも

腫瘍細胞が完全に見つけることができなく

なった状態で、患者さんは健康な身体を

取り戻すことができます。

では、なぜ治癒ということばを用いないか

というと、身体から腫瘍細胞が完全に

いなくなったわけではないからです。

 

治療をおこなうと、ほとんどのリンパ腫の

細胞は消滅しますが、どうしても治療に

抵抗する細胞が残ってしまうので、

それらが時間をかけて再度目に見える形で

現れたり、症状を再発させたりしてきます。

ふたたび腫瘍が現れてくることを「再燃」と

いいますが、そうしたら、また違うお薬で

治療を行います。ただ、安全で効果の高い

お薬から順番に使っていきますので、

これらが効かないとなると、効く確率の

少ないお薬を試していくしかありません。

そうして、効くお薬がなくなった時に、

動物さんはがんに負けてしまいます。

 

では、治らないとわかっているこの

リンパ腫に対して治療は無意味なので

しょうか。そうは思いません。上手に

お薬が効いて、寛解の状態を維持できれば、

長い子は1年以上も健康な状態を維持できます。

 

重度の心臓病を診断されたら、

そちらの子のほうが余名が短かったりする

ので、心臓病なら治療するのにリンパ腫は

なぜ治療しないの、みたいな話もよく腫瘍に

詳しい獣医師のなかではよく出る話題だったりします。

 

1年は動物さんにとってヒトでいう

4〜5年に相当する年ですので、この期間、

健康なのであれば十分に意義がある、

というのが、リンパ腫を積極的に治療を

おこなう根拠となっているのです。

そして、実際に治療を受けがながら、

治療のメリットを十分に実感されて

喜んでいらっしゃる方も沢山いるのです。

 

しかし、実際には治療はそれほど楽では

ありません。使用するお薬は抗がん剤

ですので、副作用についての警戒が

必要です。まったく副作用を出さずに

投薬ができることが大多数ですが、

中には下痢をしたり白血球の減少が重度に

なって集中治療が必要な場合が出ることが

あります。投薬は病院で行う必要があり、

1週間毎で8週間、その後は2週間毎に

8週間の治療期間が必要であり、

そのたびに治療前の検査が必要です。

それ相応の費用もかかります。

 

動物さんのストレスや経済的な問題、

これらは非常に重要な点であることを私達は

十分に理解していますので、それを踏まえて

治療をどうするかを相談して決めていく

ことになります。

現に、3件診断したうちのお一人は、

ご自宅で看取ることを選択しました

。お外が大好きなねこさんで、来院の

ストレスに耐えられない、あるいは

ほとんどをお外で生活しているため

定期的な来院治療が困難であるというのが理由でした。

 

ご家族にとっては苦渋の選択でした。

いつまでも元気であってほしいというのは、

どのご家族でも当然考えています。

そんな中で、「治療をしない」という選択が

どれほど苦しいものかは容易に想像できます。

 

ですので、動物さんへの愛情がある限り、

どんな決定であれ、ご家族の方が選択した

方針を全力で支援する、というのが私達のスタンスであります。

 

治療のメリット、デメリットの受け止め方は

ご家族それぞれです。最近では、がんは

「切るな」「闘うな」なんて本が、

ちまたでは流行っておりますが、片方で

言いきってよい問題でもないと考えています。

 

そんなに単純な話でもありません。

治療に対して、デメリットよりメリットが

上回れば、治療を受ければよい、それは

10家族いれば10通りのそれぞれの判断があるのです。

 

わが子は言葉がしゃべれません。

それを代弁することは難しいことでは

あります。そこにご飼い主としての主観や

エゴが入り込んでしまうという悩みに

苛まされる方も大勢いらっしゃいます。

それでも代弁しなくてはいけません。

それは、その動物といっしょに暮らすことを

決めたご家族の責任でもあると考えています。

 

是非、動物さんの声なき声を代弁

できるよう、普段からしっかりと

コミュニケーションをとってみてくださいね。

 

たて続けに3件も残念なお話をしなくては

ならなくて、私自身も気分が落ち込みぎみです。

 

今回は、そんなリンパ腫という病気を題材に

いろいろ思うところを書いてみました。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

院長 畠中道昭

 

┏━┓□           

┃┏╋┓ ニュース     

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━

■┗━┛                       

 

 

┏━┓

┃1┃予告:3月からフィラリア

┗━┛   予防のシーズンが始まります!

———————————————————— 

 

すでに注射での予防をご希望の方は、1月

からキャンペーンでお受けになっている

方もいらっしゃるかと思います。

 

3月1日からは、お薬での予防の方も検査が

始まります。

 

■フィラリア検査+血液検査セット

フィラリア感染の有無を検査する際に、

採血が必要となります。せっかく採血

するなら、その血液で全身の血液検査も

しちゃおう♪という一石二鳥なセットプラン

です。

 

「うちの子若いから…」「元気だし」と言う

子でも、健康な時のデータとして残すことが

できるので、今後のためにもお勧めです。

 

■フィラリア検査のみ 

フィラリアのみの検査です。

最近血液検査したばかり、というような子は

こちらをお受け下さい。

 

■お薬の投薬は5月から始まります。

■お注射での予防も、引き続き可能です。

ニュースの【2】をご覧下さい。

 

■ご予約の必要はございませんので、

直接受付、診察室にてお申し出下さい。

 

ご予約、問い合わせはコチラ

⇒042-392-0205

 

┏━┓

┃2┃フィラリア予防注射キャンペーン

┗━┛             のお知らせ

———————————————————— 

 

フィラリア予防のお注射がキャンペーン価格

でお受けいただけるのも、残りわずかと

なりました。

 

温暖化により、蚊のいる時期がどんどん長く

なっています。より安心できる、年間を通した

予防をしてみませんか?

 

お注射1本で1年間予防ができます。 

お薬を飲むのが大変、お薬飲ませ忘れちゃう 

などがなくなります。ぜひご利用下さい。 

 

*2月を過ぎても接種は可能です。

価格はお問い合わせ下さい。

 

■キャンペーン価格 

〜5kg 7,200円(通常価格 7,900円) 

〜10kg 9,800円(通常価格 10,500円) 

〜15kg 14,000円(通常価格 15,200円) 

〜20kg 15,000円(通常価格 16,300円) 

*税抜価格です。

*40kgまで接種可能です。20kg以上の料金は 

お問い合わせ下さい。 

*別途フィラリア検査の費用がかかります。

 

■フィラリア予防接種はご予約は

必要ありません。 

どうぶつウェルネスセンターでもお受け 

頂けます。 

 

ご不明な点などありましたら、お問い合わせ 

下さい。⇒042-392-0205 

 

■以下のわんちゃんはお受けになれません

ので、ご注意下さい。

・小型犬〜中型犬の生後6ヵ月未満

・大型犬の生後8ヵ月未満

 

┏━┓

┃3┃ジュニアクラス開催中!

┗━┛    第2期生募集中!         

———————————————————— 

 

5ヵ月未満の子を対象にパピークラスを

開催してまいりましたが、それ以上の子を

対象にしたクラスを!という飼い主様の声を

受けて、ジュニアクラスを開催することに

なりました!

 

5ヶ月以上からおとなになるまでの時期には、

一緒に暮らしていくために、覚えておいて

ほしい”言葉”の勉強をし、行動できるように

トレーニングを行ないます!

 

人間社会の危険なものから、ワンちゃんを

守ってあげられるよう、実際の生活で役立つ

指示語を楽しく、音楽に合わせて動きながら

学んでいきましょう!

 

■インストラクター:坂倉美樹先生

・Dog Culture WISH 代表

・NPO日本福祉犬育成普及会理事長

 

■アシスタント:阿部真麻

・動物看護師

・JAHA認定パピーケアスタッフ

 

□日時:7月5日から、隔週の日曜日 

    9:15〜10:15

 

    

□場所:島忠ホームズ東村山店 駐車場4F

 

□対象:5か月以上の成犬さん  

    年1回の混合ワクチン接種済

    フィラリア予防、ノミダニ予防済

    健康なワンちゃん

 

□内容:マスゲーム

「おすわり、ふせ、おいで、ついて、待って」

 

5つの動きを、音楽に合わせてワンちゃんと

一緒に動くのが「マスゲーム」です。

 

□費用:40、000円 12回コース

(分割1回3,500円)

 

ご希望の方はスタッフまでお問い合わせ下さい。

 

ご予約、問い合わせはコチラ

⇒042-392-0205(久米川みどり動物病院)

⇒042-306-1306(どうぶつウェルネスセンター)

 

┏━┓□           

┃┏╋┓ 今月のお知らせ     

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━

■┗━┛                      

 

【1】ドック検査キャンペーン残りわずか!

1月から始まったドック検査キャンペーンも、

2月末までと、残りわずかになりました。

ご予約状況もかなりいっぱいになって

おりますので、ご希望の方はお早めに

お問い合わせ下さい。

 

ご予約、問い合わせはコチラ

⇒042-392-0205

 

【2】パピークラス開催情報 

 

◎会場 どうぶつウェルネスセンター 

(島忠ホームズ 東村山店内) 

毎週土日 13:30〜14:30  定員 3組 

 

*件数によっては朝の9:00〜の回も

開催可能です、ぜひご相談下さい。

 

☆詳細はこちら ⇒http://www.midori-wellness.com/training-seminar.html#about-discipline 

☆お申込みはお電話で 

 ⇒042-392-0205(担当:阿部・荻田) 

 

【3】歯みがきクラス開催情報 

 

◎会場 

久米川みどり動物病院 

どうぶつウェルネスセンター 

随時開催 

ご希望の日程をお伺いいたします。 

 

お申込みはコチラ ⇒久米川みどり動物病院 

    042-392-0205(担当:知念) 

 

【4】どうぶつウェルネスセンターの休診日

が変わります。

 

以前:木曜休診→月曜、木曜 休診 

 

ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力

よろしくお願い申し上げます。

 

【5】診療担当表

今月の診療担当表はコチラ 

⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/1420447890.pdf

 

来月の診療担当表はコチラ 

⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/1423404860.pdf

 

3月4日(水)は研修のため、臨時休診とさせていただきます。

 

【6】「譲り合い席」を設けさせていただきます。

(久米川みどり動物病院)

混雑時に外でお待ちいただくことがあり、

ご迷惑おかけしております。

重篤な症状のどうぶつさんがお外でお待ちの

際はお席のお譲りをお願いすることが

ございますので、ご協力お願いいたします。

 

【7】メールマガジンで定期的にご案内している 

「院長のちょっといい話」では、飼い主の 

皆様の疑問、質問にお応え致します。 

お気軽にメールにてご質問いただけたらと 

思います! 

 

メールはこちら→info@midori-vet.com 

 

———————————————————— 

 

今月のお知らせはいかがでしたでしょうか。 

長文を最後までお読みいただき、ありがとう 

ございました。 

 

※当メールマガジンはご利用者の多い 

スマートフォンに最適化しております。 

ご了承ください。 

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

◆久米川みどり動物病院 

 〒189-0013 

  東京都東村山市栄町1-9-12 

  042-392-0205 

HP http://www.midori-vet.com/ 

Facebook https://www.facebook.com/midorivet 

 

◆どうぶつウェルネスセンター 

 〒189-0003 

  東京都東村山市久米川町1-36-1 

  島忠ホームズ東村山店内 

  042-306-1306 

  HP http://www.midori-wellness.com/ 

Facebook https://www.facebook.com/midorivetawc 

 

Twitter https://twitter.com/midorivet 

ブログ http://kumegawamidorivet.blog111.fc2.com/ 

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

 【メールマガジンの配信停止】 

 お問い合わせ・登録解除はコチラ 

→ info@midori-vet.com 

 

 登録解除ご希望の際は、診察券のNOを 

本文中に入力していただきますとスムーズな 

解除が可能となります、ご協力よろしく 

お願い致します。 

 

※メールマガジンの配信停止は、 

配信リストの更新に数日かかるため、 

配信停止後も数回配信されてしまうことが 

あります。 

 

【各種お問い合わせ】 

 下記URLより受け付けております。⇒ 

http://www.midori-vet.com/related/contact.html 

☆お急ぎのご用件の際はお電話で 

お問い合わせ下さい(042-392-0205) 

 

 ◆発行・編集:久米川みどり動物病院 

 

━━Copyright c 2013 Kumegawa Green 

Veterinary Hospital All Rights Reserved.