みどり通信2015年4月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】
━久米川みどり動物病院 メールマガジン━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
春はあっという間に過ぎ、ヒトも動物さんも
過ごしにくい梅雨が近づいています。
さて、今月も吉村が担当としてご案内させて
頂きます。引き続きご愛読の程、
宜しくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今月のコラム ━━━・・‥‥‥……
【1】「シニア期」って何だろう?
【2】院長のちょっといい話
■ ニュース ━━━━・・‥‥‥………
【1】フィラリアの検査期間です!
【2】ノミ・ダニの予防も忘れずに。
【3】ジュニアクラス開催中
■ お知らせ ━━━━━・・・‥‥‥…
【1】獣医師平田 復職のお知らせ
【2】パピークラス開催情報
【3】歯みがきクラス開催情報
【4】ウェルネスセンター休診日変更のお知らせ
【5】診療担当表
【6】「譲り合い席」のご案内
【7】皆様からの質問募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┓□
┃┏╋┓ 今月のコラム
┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━
■┗━┛
┏━┓
┃1┃ワンちゃんネコちゃんの
┗━┛ シニア期って?
————————————————————
こんにちは、獣医師の岩瀬です。
今回は最近良く聞かれる「シニア期」に
ついて書いてみようと思います。
ワンちゃんネコちゃんは、シニア期(高齢期)に
入ると、見た目は若く見えても、実は
身体には様々な変化が起こっています。
そこで、今回はシニア期の身体の変化に
ついて健康診断の重要性やお家でも
出来ることを紹介していきたいと思います。
◯シニア期って?
ワンちゃんネコちゃんは大体7歳位から
シニア期(高齢期)に入り、私たち人間に
換算すると年齢は44歳くらいに相当します。
オトナの子ですと、1年間で人間の4歳分に
あたりますので、犬猫の21歳でなんと
100歳に相当します!
◯どんな変化があるの?
シニア期になると身体を健康に保つ
回復力や免疫力が減っていき、
病気や外部からの影響を受けやすくなります。
お家で見られる具体的な変化や症状として、
・歩きたがらない、ふらつく
・散歩に行くと疲れたり咳が出る
・お水をたくさん飲む、おしっこもいっぱい
・夜鳴きがふえた
・物にぶつかる
・呼んでも反応がなくなる
など、一例を挙げましたが、何か当てはまる
ことはありましたか?
歩きたがらなかったりふらつくのは
筋肉量や関節機能の低下による関節の病気の
可能性があります。
散歩に行くと疲れやすくなったり
咳をするというのは、心臓の機能が下がって
いる可能性があります。
お水をたくさん飲んだり、おしっこの量が
増えるのは、腎臓の機能が下がっていたり、
糖尿病の可能性があります。
夜鳴きや物にぶつかる、反応がない
というのは加齢に伴う認知症、視力や聴力の
低下があるかもしれません。
このように、年齢だけではなく日頃の
行動から身体の変化を見つけることが出来ます。
◯お家で出来ること
・食事管理をしましょう!
シニア期は基礎代謝が低下し、筋肉量や
運動量も減るので若い頃と同じ量を
あげ続けていると太ってしまいます。
また、基礎代謝などの低下を補うための
栄養バランスを調整する必要があります。
今当院では日曜日と木曜日の15:00〜16:00に
栄養相談も行っていますのでご気軽に相談いただければと思います!
・運動量を見直しましょう!
シニア期といっても適度な運動が必要に
なります。運動をしなくなると、筋肉量や
体力が減ってしまうからです。
ただし、心臓が悪かったり、発作が出るなど
持病がある場合は無理な運動は控えましょう。
・歯みがきをしましょう!
歯みがき?と思うかもしれませんが、
歯が悪くなるとご飯が食べづらくなったり、
血液を介して心臓や腎臓に悪影響を
及ぼすことがあります。
デンタルケアを心がけて歯石を溜めない
ようにしましょう。
歯みがきなんてしたことない!という
場合でもお気軽にスタッフまでご相談くださいね。
その他にも視力が落ちてる場合は、
お家の家具の配置を工夫して
ぶつからないようにしてあげたり、
声をかけてガイドするといいと思います。
耳が遠くなってる場合は、聞こえない状態で
いきなり触られると驚いてしまうので、
いつもより大きな声で呼んであげたり
ゆっくり触ってあげましょう。
◯健康診断に行きましょう!
このようにお家でも、たくさんのシニア期の
身体の変化のサインがありますが、肝臓など
臓器の状態の変化には血液検査や
超音波検査、レントゲン検査を行う方が、
より状態を把握できます。
ワンちゃんネコちゃんが、1年間で私たち
人間の4年間に相当することからも、
定期的に健康診断に行くことをオススメします!
◯最後に
長くなりましたが、このようにワンちゃん
ネコちゃんの年齢によって、
身体は変化していて、お家でもその様子を
チェックすることができます。
ただ、全ての身体の変化の把握は出来ない
ので、こういった変化を早期に発見する
ためにも定期的な健康診断をオススメします。
獣医師 岩瀬由馬
————————————————————
┏━┓
┃2┃院長のちょっといい話
┗━┛
————————————————————
春になりました。春といえば・・
「読書の・・」春ではありませんね。
「読書の秋」なんて、誰が言い出したのかと
思って調べますと、中国の昔の偉い文人さん
が「燈火(とうか)親しむべし」なんて
いうのが言い出しっぺらしいですが、
今の世、読書に春夏秋冬ありませんね。
いつも、iPadに本を詰め込んで持ち歩いて、
5分もあれば重たい本でも読書ができる、
良い時代になったものです。
で、私といえば、毎日毎日、本読んでは
叱られています。本を読むことを叱られて
いるのではありません。
院長という立場になると、誰も叱って
くれなくなる立場です。
(いや、某吉村とか某鈴木というスタッフ
には、結構叱られてますが・・)代わりに、
偉い方々から本をとおして
「そんなことじゃいかん!」と叱られている
のです。すでにこの世にいらっしゃらない方
からも、ありがたい教えをいただけるので、
本は素晴らしいなと思う次第です。精進します。
さて、前置きが長くなりました。
今日は、動物と暮らすことの良い影響に
ついて考えてみます。最近、動物と暮らす
ことの良い影響について、国内外での研究が
盛んになってきています。
とはいっても、すでにみなさんは
わんちゃんや猫さんと一緒に暮らしている
でしょうから、いまさらな話かもしれません。
でも、今日は特に高齢者と動物という関係で
考えてみましょう。
子育てが終わったあとにわんちゃんを
育てる、とか、一人暮らしになった親に
わんちゃんをプレゼントするといった話を
よく聞きます。動物さんが私達によい影響を
与えてくれることを知っているのですね。
例えば夫婦であれば、動物さんが間に入る
ことで、夫婦間のコミュニケーションが
良くなりますね。
夫婦で一緒にテレビを見るより、圧倒的に笑顔が増えます。
一人暮らしの方であっても、わんちゃんとの
コミュニケーションだけでなく、一緒に
お散歩にでかければ、お散歩仲間ができたり
いろいろな方とのコミュニケーションがとれます。
また、規則正しい生活や、定期的な
運動となり、一石二鳥どころではない効用があります。
また、最近の研究では、実際に疾病リスクの
低減などの具体的な健康改善の効用が盛んに報告されているのです。
でも、寂しい話ですが、動物さんの命は、
私達人間よりはるかに短いものです。
喪失の悲しみの覚悟が必要です。
また、ご自身がいつまで元気でいられるかを
考えて、わんちゃんやねこさんとの生活を躊躇される方もいらっしゃいます。
お年寄りが元気に過ごせることは、
若い世代の方々にとっても社会的意義のある
重要なことです。お年を召されている
方々にこそ、わんちゃんやねこさんを
飼育してもらいたいのに、様々な制約が
あってそれを躊躇していることは、
とても残念なことです。
私には、動物と生活することは、私達の心を
豊かにしてくれるという信念があります。
優しくて思いやりのある心豊かな社会を、
動物との生活をとおして作っていきたい、
そういったところに貢献していきたいという夢があります。
まだまだ、力不足で医療を通してだけしか
貢献できませんが、いずれこういった
取り組みを病院をとおして実現していきたいと考えています。
なんとなく話がずれてしまった感がなくも
ありませんが、最近強く思うことを書いてみました。
最後までお読みいただいてありがとうございました。
院長 畠中道昭
┏━┓□
┃┏╋┓ ニュース
┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━
■┗━┛
┏━┓
┃1┃フィラリア検査キャンペーン価格
┗━┛ 終了間近です!
————————————————————
血液検査とのセットプランのキャンペーン
価格は4月20日までです。
ぜひお早めにお受けください!
■フィラリア検査+血液検査セット
キャンペーン価格 5040円(税込)
通常価格は7800円です!
フィラリア感染の有無を検査する際に、
採血が必要となります。せっかく採血
するなら、その血液で全身の血液検査も
しちゃおう♪という一石二鳥なセットプラン
です。
「うちの子若いから…」「元気だし」と言う
子でも、健康な時のデータとして残すことが
できるので、今後のためにもお勧めです。
*フィラリア予防はわんちゃんだけですが、
検査はねこちゃんもお受け頂けます。
健康診断のための検査希望の方は、
スタッフまでお申し出下さい。
■フィラリア検査のみ
フィラリアのみの検査です。
最近血液検査したばかり、というような子は
こちらをお受け下さい。
■お薬の投薬は5月から始まります。
■お注射での予防は当日接種可能です。
■ご予約の必要はございませんので、
直接受付、診察室にてお申し出下さい。
ご予約、問い合わせはコチラ
⇒042-392-0205
┏━┓
┃2┃ノミダニの予防シーズン、
┗━┛ 本格的に突入です!
————————————————————
本格的なノミやダニのシーズンになりました。
ダニはピークである梅雨の6月に向け、
どんどん増えていきます。
人に感染するSFTS(重症熱性血小板
減少症候群)も年々増加しており、昨年は
20代の方の死亡例も出ているんです。
もともとは関西での発症の多いこの病気
ですが、最近では関東でもSFTSウィルスを
持っているダニがたくさん見つけられて
いますから、関東だからといって安心はしていられません。
ノミは寄生すると36時間〜48時間で産卵を
始めます。つまり、わんちゃんやねこさんに
くっついているノミを見つけた頃には、
すでに産卵され、その1週間後には幼虫が
うじゃうじゃと生まれています。
短時間であっという間に増えるノミは、
駆除ではなく「予防」することが大切です!
ノミもダニも、わんちゃんねこちゃんを
守るのはもちろんですが、ご家族を守る
ことにもつながります。
予防は定期的なお薬で予防出来ますので
簡単です。
■スポットタイプ
毎月1回、首の後ろに垂らすだけ。
お薬をあげるのが大変な子でも
つけるだけなので簡単!
■チュアブルタイプ
新しく出たお薬です。美味しいおやつを
食べている感覚であげることが出来ます。
月に1個食べるだけです。
詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。
3大予防の1つ、ノミダニの予防もぜひ
忘れずに行ないましょう。
┏━┓
┃3┃ジュニアクラス開催中!
┗━┛ 第2期生募集中!
————————————————————
5ヵ月未満の子を対象にパピークラスを
開催してまいりましたが、それ以上の子を
対象にしたクラスを!という飼い主様の声を
受けて、ジュニアクラスを開催することに
なりました!
5ヶ月以上からおとなになるまでの時期には、
一緒に暮らしていくために、覚えておいて
ほしい”言葉”の勉強をし、行動できるように
トレーニングを行ないます!
人間社会の危険なものから、ワンちゃんを
守ってあげられるよう、実際の生活で役立つ
指示語を楽しく、音楽に合わせて動きながら
学んでいきましょう!
■インストラクター:坂倉美樹先生
・Dog Culture WISH 代表
・NPO日本福祉犬育成普及会理事長
■アシスタント:阿部真麻
・動物看護師
・JAHA認定パピーケアスタッフ
□日時:7月5日から、隔週の日曜日
9:15〜10:15
□場所:島忠ホームズ東村山店 駐車場4F
□対象:5か月以上の成犬さん
年1回の混合ワクチン接種済
フィラリア予防、ノミダニ予防済
健康なワンちゃん
□内容:マスゲーム
「おすわり、ふせ、おいで、ついて、待って」
5つの動きを、音楽に合わせてワンちゃんと
一緒に動くのが「マスゲーム」です。
□費用:40、000円 12回コース
(分割1回3,500円)
ご希望の方はスタッフまでお問い合わせ下さい。
ご予約、問い合わせはコチラ
⇒042-392-0205(久米川みどり動物病院)
⇒042-306-1306(どうぶつウェルネスセンター)
┏━┓□
┃┏╋┓ 今月のお知らせ
┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━
■┗━┛
【1】獣医師 平田 復職します!
産休を頂いておりました平田が4月12日
から復職致します!またよろしくお願い
致します。
【2】パピークラス開催情報
◎会場 どうぶつウェルネスセンター
(島忠ホームズ 東村山店内)
毎週土日 13:30〜14:30 定員 3組
*件数によっては朝の9:00〜の回も
開催可能です、ぜひご相談下さい。
☆詳細はこちら ⇒http://www.midori-wellness.com/training-seminar.html#about-discipline
☆お申込みはお電話で
⇒042-392-0205(担当:阿部・荻田)
【3】歯みがきクラス開催情報
◎会場
久米川みどり動物病院
どうぶつウェルネスセンター
随時開催
ご希望の日程をお伺いいたします。
お申込みはコチラ ⇒久米川みどり動物病院
042-392-0205(担当:知念)
【4】どうぶつウェルネスセンターの休診日
が3月から変わりました。
以前:木曜休診→月曜、木曜 休診
ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力
よろしくお願い申し上げます。
【5】診療担当表
今月の診療担当表はコチラ
⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/1425945496.pdf
来月の診療担当表はコチラ
⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/1428374408.pdf
5月6日(水)は研修のため、臨時休診とさせていただきます。
【6】「譲り合い席」を設けさせていただきます。
(久米川みどり動物病院)
混雑時に外でお待ちいただくことがあり、
ご迷惑おかけしております。
重篤な症状のどうぶつさんがお外でお待ちの
際はお席のお譲りをお願いすることが
ございますので、ご協力お願いいたします。
【7】メールマガジンで定期的にご案内している
「院長のちょっといい話」では、飼い主の
皆様の疑問、質問にお応え致します。
お気軽にメールにてご質問いただけたらと
思います!
メールはこちら→info@midori-vet.com
————————————————————
今月のお知らせはいかがでしたでしょうか。
長文を最後までお読みいただき、ありがとう
ございました。
※当メールマガジンはご利用者の多い
スマートフォンに最適化しております。
ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆久米川みどり動物病院
〒189-0013
東京都東村山市栄町1-9-12
042-392-0205
HP http://www.midori-vet.com/
Facebook https://www.facebook.com/midorivet
◆どうぶつウェルネスセンター
〒189-0003
東京都東村山市久米川町1-36-1
島忠ホームズ東村山店内
042-306-1306
HP http://www.midori-wellness.com/
Facebook https://www.facebook.com/midorivetawc
Twitter https://twitter.com/midorivet
ブログ http://kumegawamidorivet.blog111.fc2.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メールマガジンの配信停止】
お問い合わせ・登録解除はコチラ
→ info@midori-vet.com
登録解除ご希望の際は、診察券のNOを
本文中に入力していただきますとスムーズな
解除が可能となります、ご協力よろしく
お願い致します。
※メールマガジンの配信停止は、
配信リストの更新に数日かかるため、
配信停止後も数回配信されてしまうことが
あります。
【各種お問い合わせ】
下記URLより受け付けております。⇒
http://www.midori-vet.com/related/contact.html
☆お急ぎのご用件の際はお電話で
お問い合わせ下さい(042-392-0205)
◆発行・編集:久米川みどり動物病院
━━Copyright c 2013 Kumegawa Green
Veterinary Hospital All Rights Reserved.