News letter

メルマガ

みどり動物病院グループ > メルマガ > みどり通信2015年3月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】
2015.03.20
みどり通信2015年3月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】

みどり通信2015年3月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】

 

━久米川みどり動物病院 メールマガジン━ 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

こんにちは! 

 

桜の花よりも何よりも、フィラリアの

検査が始まると春を感じる吉村です(笑)

 

今月も吉村が担当としてご案内させて

頂きます。引き続きご愛読の程、 

宜しくお願い致します。 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

■ 今月のコラム ━━━・・‥‥‥……

 

【1】うんちは健康のバロメーター!!

【2】院長のちょっといい話

 

■ ニュース ━━━━・・‥‥‥………

 

【1】フィラリアの検査期間です!

【2】ノミ・ダニの予防も忘れずに。

【3】ジュニアクラス開催中

 

■ お知らせ ━━━━━・・・‥‥‥…

 

【1】獣医師平田 復職のお知らせ

【2】パピークラス開催情報

【3】歯みがきクラス開催情報

【4】ウェルネスセンター休診日変更のお知らせ

【5】診療担当表

【6】「譲り合い席」のご案内

【7】皆様からの質問募集中

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

┏━┓□           

┃┏╋┓ 今月のコラム     

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━

■┗━┛           

 

┏━┓

┃1┃

┗━┛  うんちは健康のバロメーター!!

———————————————————— 

 

こんにちは。

看護師の神奈川です。

 

今回は「うんち」についてお話します。

 

◎なんでうんちは臭いの?

 

うんちの臭いのもとはメチルメルカプタンや

硫化水素などの硫黄化合物です。

これは腸管内に残った未消化のタンパク質

に含まれる含硫アミノ酸(硫黄を含むアミノ

酸)が悪玉菌によって発酵されて発生します。

 

☆うんちの臭いを減らすポイント☆

1.消化の良いタンパク質を接種する

2.植物性蛋白を多く摂取する

(含硫アミノ酸が少ない)

3.善玉菌をふやし悪玉菌を減らす

 

◎なんで食糞するの?

 

イヌ科動物の習性でよくみられます。

母犬は子犬のお知りをなめて排便を

促したり、足りない栄養を補うことができます。

 

また、敵に見つからないためにも有効と

考えられています。

食糞のはっきりした原因はわかりませんが、

高消化性のフードを変えることで改善する

可能性があります。うんちの中に未消化の

タンパク質がなければわんちゃんに

とっても食べるのに魅力のないうんちになります。

 

Bどうしたらウンチの量って減らせるの?

 

高消化性のタンパク質を使用することで

うんちの量は減らせます。逆に食物繊維の

多いフード(ダイエットフードなど)や

消化性の悪い、粗悪なタンパク質を

使用したフードを食べるとウンチの量は多くなります。

 

うんちはカチカチ・ころころ便〜水様便

まで様々な性状になり、今の動物さんたち

の健康状態を知る手がかりの1つです。

ごはんを変えるだけでもうんちの質は

変わってくるのでどういうご飯が

いいのかなどスタッフまでご相談ください。

 

また機会がございましたらご紹介したいと思います。

 

看護師 神奈川 順子

 

———————————————————— 

 

┏━┓

┃2┃院長のちょっといい話

┗━┛   

———————————————————— 

暖かくなったかと思うと、突然の寒さに

震えたりと、不安定なお天気が続いていますね。

 

はやく本当の春が来てほしいと思う

今日このごろです。

 

実は、昨日献血に行ってきました。

およそ年に3回、ささやかな人助けと、

自分の健康管理を兼ねて、

定期的に献血に通っています。

 

実際に採血は凄く嫌なのですが

(昨日はけっこう痛かった)、これも毎日

自分がわんちゃんやねこさんに対して

やっていることと、身を持ってその痛みを

知ろうという気持ちもちょっとあったりします。

 

血液は、身体に酸素や栄養をはこぶ

重要な働きをしているもので、

これが少ない状態を貧血といいます。

身体はある程度の貧血には耐えますが、

ある一定以上血液を失うと命に関わってきます。

 

貧血の状態を示す指標にPCV(血球容積)

という数値を用います。これは、

血液全体の体積を100としたときに、

それに対する赤血球の体積の比率で

示されます。通常は40?45%程度でしょうか。

 

病気などでゆっくりと貧血になって

いった場合は10%にまで赤血球を

失っても生きていることがありますが、

いつ亡くなってもおかしくない状態です。

急激な出血による貧血は、もっと上の

数字であっても身体が持たない場合もあります。

 

そして、この赤血球が少ない極度の

貧血状態を救えるのは唯一「輸血」と

いうことになります。赤血球の代わりが

できる薬品や物質はないのです。

 

人間では献血から輸血へスムーズに

血液が提供される仕組みが出来上がって

いますが、どうぶつ医療ではこれが難しいのです。

 

日本では唯一日本赤十字社が献血の

受付や血液製剤の製造を行っていますが、

動物医療では、このような組織はありません。

 

それどころか、動物の血液は、

採血され輸血用バックに入った時から

「血液製剤」となり、施設間で融通する

ことも法律で禁止されています。

 

ということで、輸血が必要になった時に

どうするかというと、献血(供血)の

協力を施設ごとで求めることになります。

 

当院の場合は、あらかじめ献血のご協力を

お申し出いただいてるご家族の方、

わんちゃんのリストを作成し、

血液が必要となったときに、順番に協力が

可能かどうかのお尋ねを行ない、

可能であった場合はご来院いただいて

血液を提供していただいています。

 

ただし、ご協力いただけるご意思が

あっても、血液型があわなかったり、

必要な量が確保できなかったりと、

輸血を実施するにはなにかとハードルがあったりします。

 

ですので、出来る限り沢山のわんちゃんに

ご協力をお願いしています。

ご協力を頂いた場合は、ささやかですが

血液の検査の結果の提供と病院からお礼をさせて頂いています。

 

33回目の献血を涙目(半分うそ、

半分ホント)で済ませながら、

動物医療の現場でも血液が安定した供給が

できるような仕組みを獣医師として

すすめていかなくてはなりませんな、と

思ったりした次第です。

 

今回はそんな輸血について書いてみました。

  

 

院長 畠中道昭

 

┏━┓□           

┃┏╋┓ ニュース     

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━

■┗━┛                       

 

 

┏━┓

┃1┃3月からフィラリア

┗━┛   予防のシーズンです!

———————————————————— 

 

3月に入り本格的にフィラリア検査が始まり

ました!

血液検査とのセットプランのキャンペーン

価格は4月20日までですので、ぜひお早めに

お受けください。

 

■フィラリア検査+血液検査セット

フィラリア感染の有無を検査する際に、

採血が必要となります。せっかく採血

するなら、その血液で全身の血液検査も

しちゃおう♪という一石二鳥なセットプラン

です。

 

「うちの子若いから…」「元気だし」と言う

子でも、健康な時のデータとして残すことが

できるので、今後のためにもお勧めです。

 

*フィラリア予防はわんちゃんだけですが、

検査はねこちゃんもお受け頂けます。

健康診断のための検査希望の方は、

スタッフまでお申し出下さい。

 

■フィラリア検査のみ 

フィラリアのみの検査です。

 

最近血液検査したばかり、というような子は

こちらをお受け下さい。

 

■お薬の投薬は5月から始まります。

■お注射での予防は当日接種可能です。

 

■ご予約の必要はございませんので、

直接受付、診察室にてお申し出下さい。

 

ご予約、問い合わせはコチラ

⇒042-392-0205

 

┏━┓

┃2┃ノミダニの予防シーズン、

┗━┛       本格的に突入です!         

———————————————————— 

 

日に日に暖かい日が増え、気温も二桁の日が

増えてきましたね。

 

ヒトが活動しやすくなってきたこの時期から

そろそろノミやダニも活発に動き始めます。

 

ダニはピークである梅雨の6月に向け、

どんどん増えていきます。

人に感染するSFTS(重症熱性血小板

減少症候群)も年々増加しており、昨年は

20代の方の死亡例も出ているんです。

 

ノミは寄生すると36時間〜48時間で産卵を

始めます。つまり、わんちゃんやねこさんに

くっついているノミを見つけた頃には、

すでに産卵され、その1週間後には幼虫が

うじゃうじゃと生まれています。

 

短時間であっという間に増えるノミは、

駆除ではなく「予防」することが大切です!

 

ノミもダニも、わんちゃんねこちゃんを

守るのはもちろんですが、ご家族を守る

ことにもつながります。

 

予防は定期的なお薬で予防出来ますので

簡単です。

 

■スポットタイプ

毎月1回、首の後ろに垂らすだけ。

お薬をあげるのが大変な子でも

つけるだけなので簡単!

 

■チュアブルタイプ

新しく出たお薬です。美味しいおやつを

食べている感覚であげることが出来ます。

月に1個食べるだけです。

 

詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。

 

3大予防の1つ、ノミダニの予防もぜひ

忘れずに行ないましょう。

 

┏━┓

┃3┃ジュニアクラス開催中!

┗━┛    第2期生募集中!         

———————————————————— 

 

5ヵ月未満の子を対象にパピークラスを

開催してまいりましたが、それ以上の子を

対象にしたクラスを!という飼い主様の声を

受けて、ジュニアクラスを開催することに

なりました!

 

5ヶ月以上からおとなになるまでの時期には、

一緒に暮らしていくために、覚えておいて

ほしい”言葉”の勉強をし、行動できるように

トレーニングを行ないます!

 

人間社会の危険なものから、ワンちゃんを

守ってあげられるよう、実際の生活で役立つ

指示語を楽しく、音楽に合わせて動きながら

学んでいきましょう!

 

■インストラクター:坂倉美樹先生

・Dog Culture WISH 代表

・NPO日本福祉犬育成普及会理事長

 

■アシスタント:阿部真麻

・動物看護師

・JAHA認定パピーケアスタッフ

 

□日時:7月5日から、隔週の日曜日 

    9:15〜10:15

 

    

□場所:島忠ホームズ東村山店 駐車場4F

 

□対象:5か月以上の成犬さん  

    年1回の混合ワクチン接種済

    フィラリア予防、ノミダニ予防済

    健康なワンちゃん

 

□内容:マスゲーム

「おすわり、ふせ、おいで、ついて、待って」

 

5つの動きを、音楽に合わせてワンちゃんと

一緒に動くのが「マスゲーム」です。

 

□費用:40、000円 12回コース

(分割1回3,500円)

 

ご希望の方はスタッフまでお問い合わせ下さい。

 

ご予約、問い合わせはコチラ

⇒042-392-0205(久米川みどり動物病院)

⇒042-306-1306(どうぶつウェルネスセンター)

 

┏━┓□           

┃┏╋┓ 今月のお知らせ     

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━

■┗━┛                      

 

【1】獣医師 平田 復職します!

産休を頂いておりました平田が4月12日

から復職致します!またよろしくお願い

致します。

 

【2】パピークラス開催情報 

 

◎会場 どうぶつウェルネスセンター 

(島忠ホームズ 東村山店内) 

毎週土日 13:30〜14:30  定員 3組 

 

*件数によっては朝の9:00〜の回も

開催可能です、ぜひご相談下さい。

 

☆詳細はこちら ⇒http://www.midori-wellness.com/training-seminar.html#about-discipline 

☆お申込みはお電話で 

 ⇒042-392-0205(担当:阿部・荻田) 

 

【3】歯みがきクラス開催情報 

 

◎会場 

久米川みどり動物病院 

どうぶつウェルネスセンター 

随時開催 

ご希望の日程をお伺いいたします。 

 

お申込みはコチラ ⇒久米川みどり動物病院 

    042-392-0205(担当:知念) 

 

【4】どうぶつウェルネスセンターの休診日

が変わります。

 

以前:木曜休診→月曜、木曜 休診 

 

ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力

よろしくお願い申し上げます。

 

【5】診療担当表

今月の診療担当表はコチラ 

⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/1423404860.pdf

 

来月の診療担当表はコチラ 

⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/1425945496.pdf

 

4月8日(水)は研修のため、臨時休診とさせていただきます。

 

【6】「譲り合い席」を設けさせていただきます。

(久米川みどり動物病院)

混雑時に外でお待ちいただくことがあり、

ご迷惑おかけしております。

重篤な症状のどうぶつさんがお外でお待ちの

際はお席のお譲りをお願いすることが

ございますので、ご協力お願いいたします。

 

【7】メールマガジンで定期的にご案内している 

「院長のちょっといい話」では、飼い主の 

皆様の疑問、質問にお応え致します。 

お気軽にメールにてご質問いただけたらと 

思います! 

 

メールはこちら→info@midori-vet.com 

 

———————————————————— 

 

今月のお知らせはいかがでしたでしょうか。 

長文を最後までお読みいただき、ありがとう 

ございました。 

 

※当メールマガジンはご利用者の多い 

スマートフォンに最適化しております。 

ご了承ください。 

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

◆久米川みどり動物病院 

 〒189-0013 

  東京都東村山市栄町1-9-12 

  042-392-0205 

HP http://www.midori-vet.com/ 

Facebook https://www.facebook.com/midorivet 

 

◆どうぶつウェルネスセンター 

 〒189-0003 

  東京都東村山市久米川町1-36-1 

  島忠ホームズ東村山店内 

  042-306-1306 

  HP http://www.midori-wellness.com/ 

Facebook https://www.facebook.com/midorivetawc 

 

Twitter https://twitter.com/midorivet 

ブログ http://kumegawamidorivet.blog111.fc2.com/ 

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

 【メールマガジンの配信停止】 

 お問い合わせ・登録解除はコチラ 

→ info@midori-vet.com 

 

 登録解除ご希望の際は、診察券のNOを 

本文中に入力していただきますとスムーズな 

解除が可能となります、ご協力よろしく 

お願い致します。 

 

※メールマガジンの配信停止は、 

配信リストの更新に数日かかるため、 

配信停止後も数回配信されてしまうことが 

あります。 

 

【各種お問い合わせ】 

 下記URLより受け付けております。⇒ 

http://www.midori-vet.com/related/contact.html 

☆お急ぎのご用件の際はお電話で 

お問い合わせ下さい(042-392-0205) 

 

 ◆発行・編集:久米川みどり動物病院 

 

━━Copyright c 2013 Kumegawa Green 

Veterinary Hospital All Rights Reserved.