News letter

メルマガ

みどり動物病院グループ > メルマガ > みどり通信2015年9月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】 
2015.09.20
みどり通信2015年9月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】 

みどり通信2015年9月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】 

 

━久米川みどり動物病院 メールマガジン━ 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

こんにちは! 

 

雨が続き、わんちゃんはお散歩に行けず、

ヒトはお洗濯がなかなか乾かず、ストレス

の多い季節です。こまめにストレス発散を

心がけて過ごしましょう^^

 

さて、今月も吉村が担当としてご案内させて 

頂きます。引き続きご愛読の程、 

宜しくお願い致します。 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

■ 今月のコラム ━━━・・‥‥‥…… 

 

【1】犬の痴呆への工夫

【2】院長のちょっといい話 

 

■ ニュース ━━━━・・‥‥‥……… 

 

【1】猫さんの血液検査キャンペーン実施中!

【2】ジュニアクラス第2期生募集中! 

 

■ お知らせ ━━━━━・・・‥‥‥… 

 

【1】獣医師寺井、産休のお知らせ 

【2】パピークラス開催情報 

【3】歯みがきクラス開催情報 

【4】栄養相談会実施中! 

【5】診療担当表 

【6】皆様からの質問募集中 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

┏━┓□ 

┃┏╋┓ 今月のコラム 

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━ 

■┗━┛ 

 

┏━┓ 

┃1┃犬の痴呆への工夫

┗━┛ 

———————————————————— 

 

こんにちは! 看護師の今川です!!

「女心と秋の空」とは言ったものの、

今年は雨が続きますね。秋晴れが恋しいです…

 

さて、私事ではありますが、うちには

もうすぐ16才になるおばあちゃん犬がおります。

 

わんちゃん・ねこちゃんも長生きすると

人と同じように「痴呆症状」がでてくることをご存知ですか?

 

うちのおばあちゃん犬も2年ほど前から痴呆症状が出てき始めました。

 

そこで!

今回は少しではありますが、我が家で

行っているちょっとした工夫などを

紹介させていただこうと思います。

あくまで我が家でのケースなので、

参考程度にご覧いただければと思います。

 

ケース1

・旋回運動

(ずっと同じ場所をぐるぐる回る)を

繰り返す、壁にどりどり頭をぶつける

→行動スペースを狭める、角(とがったり

出っ張っているしているところに緩衝材をつける)〉

 

最初は痴呆症が発症する前と同じように、

家の中を自由に行き来できるようにして

いたのですが、そうするとかえって 

家の角にぶつかる 隙間にはさまって

動けなくなる 段差でよろける・転ぶ

 などの怪我にもつながるような事態が

増えてしまったのです。

 

そのため、例えばある程度広さのある

サークルや、家の中の限られた場所

(玄関だけ など)など「行動範囲を限定

したほうが、お互いに過ごしやすい

環境となる」という考えに至りました。 

その限られた場所の中で出っ張った部分に

緩衝材をつければ、怪我の元も予防できる

というわけです。

 

ケース2

いつものごはんを食べなくなってしまった

(ドライフード)

→食感などをかえる、器の高さをかえる、補助をする

 

「ごはんを食べない(食欲がおちる)=

元気がなくなった」と思うかもしれませんが

実は…

A.嗅覚や味覚が衰えた

B.長年の歯石の蓄積による歯肉炎などで

口に痛みがある

C.足腰の関節が固まったり痛かったりして

中腰などの体勢をとれない

(床においたごはん皿の高さに首を下げる体勢が出来ない)

 

など、様々な問題が生じているため

かもしれません。そのため、

・AとBに対して→ドライフードをお湯で

ふやかす(または缶詰ごはんにかえる)、

少しごはんを温めて匂いを立たせる、

トッピングする(カボチャやサツマイモ

などの甘みのある野菜 少量の鰹節やササミ

、お粥など)

・Cに対して→ごはん皿に台をつけて高さを

出す(=立ったまま食べられる)、

口元までごはんを持って行ってあげる

(お皿ごと、もしくはスプーンなどで口元への介助)

 

などを行ってあげるといいかもしれません。

 

【上記に関する注意点】

・重度の腎臓病や、獣医師からササミなど

与えてはいけないと言われている場合は、

その指示に従ってください。

・痴呆症状があると、力の加減ができない

わんちゃんもいます。おいしそうな匂いの

する物に対して、信じられないくらいの力で

咥えようとしたり、時にはそれが

飼い主の手であろうと食いつこうとします。

 

スッポンのようになかなか離さないので、

十分に注意してください。

 

また、排泄の失敗や夜鳴き、

昼夜逆転などの症状も出てくるかもしれません。

 

そういった際には、おむつを使ったり、

場合によっては獣医師に相談したうえで

薬(睡眠(精神)安定剤など)を

処方してもらう、などの方法も考慮すべきかもしれません。

 

犬の介護(シニアケア)は人と同じように

大変です。

時にはわずらわしく思ってしまうことも

あると思います。

しかし、ちょっとした工夫の積み重ねで

上手に付き合っていくことも可能だと、

わたしは思っています。

 

これからシニア期を迎えるわんちゃんの

飼い主様、シニアケアについて

ちょっと考えてみませんか?

少しでも知識があれば、

いざそうなった時に、すぐに何か対処

できるかもしれません。

当院では「シニアセミナー」も

行っていますので、ご興味を少しでも

持ってくださった方、お気軽にご参加・

お問い合わせください!!

 

看護師 今川春加

 

———————————————————— 

 

┏━┓ 

┃2┃院長のちょっといい話 

┗━┛ 

———————————————————— 

さて、この8月に久米川の病院では

院内の機器を更新しました。

 

ひとつは、血液化学検査の機器。

血液化学検査とは、血液をぬいて、

腎臓や肝臓どうですかって調べる機械です。

今までは一度に1検体しか測定出来ません

でしたが、新しい機械は5検体同時測定が

可能なこと、さらに1検体あたりの

測定時間もかなり短縮しました。

これで、大量の血液に埋もれて

いつも目を回している検査係の看護師も

余裕をもって仕事ができそうです。

そして何より検査のスピードアップが

可能なので、おまたせ時間も短縮できました。

 

http://fujifilm.jp/business/healthcare/veterinarian/drichem/fdc7000vz/index.html

 

もう一つ。X線の装置をCR

(コンピューテッド・ラジオグラフィ)

から、新たにDR(デジタル・

ラジオグラフィー)に更新しました。

とにかく、DRは速いです。

カセッテ(フィルムのようなもの)を

動かさずに10秒毎に撮影が可能なので、

動物さんを横に寝かせながら連続撮影が

可能となり、撮影される動物さんの

ストレスも随分減ったようで、

よかったと思う次第です。

 

http://fujifilm.jp/business/healthcare/veterinarian/dr/calneo_c_v/feature.html

 

8月は(私にとって)嬉しいことが1つ

ありました。当院では、獣医師、看護師の

補助のお仕事をパートタイマーの方に

お願いしています。

主に洗濯やお掃除など動物に触らず

専門知識のいらない作業をお願いしています。

 

先日、事故で身体を壊されて休職を

していたスタッフの一人が

「動物看護師の仕事がしたい」と、看護師の

専門学校に通い資格の取得にむけて

勉強を始められました。

そして体調を戻して週に1日だけですが復職しました。

 

これらの仕事をされている方は

いわゆる主婦の方が多いのですが、

当院の看護師の仕事を見て

「動物看護師として仕事をしたい」と

思われる方は実はこれまでで2名おり、

実際に現在は看護師として活躍しています(1名産休中)。

 

そして、この方で3人目となります。

 

動物看護師の仕事は正直に言って

大変な重労働です。しかも知識も責任も

重い仕事だと思います。それでも、

当院のスタッフと一緒に働き、

看護師として働きたいとおもって頂ける

ことは、とても嬉しいことです。

スタッフ皆の励みになります。

 

ただし、看護師の道は実は甘くなく、

当院では「動物看護師統一認定機構」の

資格がないと看護師として認めて

おりませんし、資格を取るためには

専門学校か大学の専門課程を

卒業しなければなりません。

頑張って欲しいと思います。

 

その他にも、獣医大学や看護師専門学校の

学生さんもアルバイトで仕事をしながら

学んでいます。先日は職場体験で、

中学生の方が獣医師・看護師・トリマーの

仕事を体験していただきました。

動物さんの幸せに繋がる学生さんたちの

【夢】が大きく実るよう、これからも

応援していきたいと思います。

 

院長 畠中道昭

 

┏━┓□ 

┃┏╋┓ ニュース 

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━ 

■┗━┛ 

 

┏━┓ 

┃1┃ 猫さんの

┗━┛   血液検査キャンペーン実施中です! 

———————————————————— 

猫さんの血液検査キャンペーン、今年も

大好評です!

特にご予約の必要なスペシャルコース、

オプションの心臓検査は1日の可能件数が

限られていますので、ぜひお早めにご予約

下さい^^

 

定期的な健康診断としてご利用頂けます。

 

さらに!昨年もご利用のねこさんは、

継続割引として、10%OFFいたします!

 

□期間 9月1日−11月30日

 

■コース

ライトコース:血液検査17項目

レギュラーコース:血液検査17項目+尿検査

スペシャルコース:血液検査17項目+全身ドック検査

 

■オプション

・甲状腺ホルモン検査

・心臓検査

・ウィルス検査(猫エイズ、猫白血病)

 

■お申込み

・スペシャルコース および オプションの

心臓検査はお預かりしての検査となり、

事前予約が必要になります。

 

・その他コースは診察時に行うことが出来ます。

 

□ご予約方法 

お電話、受付、診察室などスタッフにお申し出下さい。

 

うちの子はどのコースを受けたらいいの?など

お困りの際は獣医師、看護師にご相談下さい!

 

ご予約、問い合わせはコチラ

⇒042-392-0205

 

┏━┓ 

┃2┃ジュニアクラス開催中! 

┗━┛   第3期生募集中! 

———————————————————— 

 

5ヵ月未満の子を対象にパピークラスを 

開催してまいりましたが、それ以上の子を 

対象にしたクラスを!という飼い主様の声を 

受けて、ジュニアクラスを開催することに 

なりました! 

 

5ヶ月以上からおとなになるまでの時期には、 

一緒に暮らしていくために、覚えておいて 

ほしい”言葉”の勉強をし、行動できるように 

トレーニングを行ないます! 

 

人間社会の危険なものから、ワンちゃんを 

守ってあげられるよう、実際の生活で役立つ 

指示語を楽しく、音楽に合わせて動きながら 

学んでいきましょう! 

 

■インストラクター:坂倉美樹先生 

・Dog Culture WISH 代表 

・NPO日本福祉犬育成普及会理事長 

 

■アシスタント:阿部真麻 

・動物看護師 

・JAHA認定パピーケアスタッフ 

 

□日時:9月 隔週の日曜日 

9:15〜10:15 

 

□場所:島忠ホームズ東村山店 駐車場4F 

 

□対象:5か月以上の成犬さん 

年1回の混合ワクチン接種済 

フィラリア予防、ノミダニ予防済 

健康なワンちゃん 

 

□内容:マスゲーム 

「おすわり、ふせ、おいで、ついて、待って」 

 

5つの動きを、音楽に合わせてワンちゃんと 

一緒に動くのが「マスゲーム」です。 

 

□費用:40、000円 12回コース 

(分割1回3,500円) 

 

ご希望の方はスタッフまでお問い合わせ下さい。 

 

ご予約、問い合わせはコチラ 

⇒042-392-0205(久米川みどり動物病院) 

⇒042-306-1306(どうぶつウェルネスセンター) 

 

┏━┓□ 

┃┏╋┓ 今月のお知らせ 

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━ 

■┗━┛ 

 

【1】7月17日より、獣医師寺井は産休を 

取らせて頂くことになりました。 

担当の患者様にはご迷惑をお掛け致しますが 

引継ぎをきちんとさせて頂いております。 

何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。 

 

【2】パピークラス開催情報 

 

◎会場 どうぶつウェルネスセンター 

(島忠ホームズ 東村山店内) 

毎週土日 13:30〜14:30 定員 3組 

 

*件数によっては朝の9:00〜の回も 

開催可能です、ぜひご相談下さい。 

 

☆詳細はこちら ⇒ 

http://www.midori-wellness.com/training-seminar.html#about-discipline 

☆お申込みはお電話で 

⇒042-392-0205(担当:阿部・荻田) 

 

【3】歯みがきクラス開催情報 

 

◎会場 

久米川みどり動物病院 

どうぶつウェルネスセンター 

随時開催 

ご希望の日程をお伺いいたします。 

 

お申込みはコチラ ⇒久米川みどり動物病院 

042-392-0205 

 

【4】栄養相談会実施中

毎週日曜、15:00〜16:00の間に栄養相談会を実施中!

臨床栄養指導認定看護師が対応致しますので、

ちょっとした疑問、相談などぜひお越しください。

予約がなくてもOKです。

 

【5】診療担当表 

今月の診療担当表はコチラ 

⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/1434263101.pdf 

 

来月の診療担当表はコチラ 

⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/1437027710.pdf

 

10月7日(水)は研修のため、臨時休診とさせていただきます。 

 

【6】メールマガジンで定期的にご案内している 

「院長のちょっといい話」では、飼い主の 

皆様の疑問、質問にお応え致します。 

お気軽にメールにてご質問いただけたらと 

思います! 

 

メールはこちら→info@midori-vet.com 

 

———————————————————— 

 

今月のお知らせはいかがでしたでしょうか。 

長文を最後までお読みいただき、ありがとう 

ございました。 

 

※当メールマガジンはご利用者の多い 

スマートフォンに最適化しております。 

ご了承ください。 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

◆久米川みどり動物病院 

〒189-0013 

東京都東村山市栄町1-9-12 

042-392-0205 

HP http://www.midori-vet.com/ 

Facebook https://www.facebook.com/midorivet 

 

◆どうぶつウェルネスセンター 

〒189-0003 

東京都東村山市久米川町1-36-1 

島忠ホームズ東村山店内 

042-306-1306 

Facebook https://www.facebook.com/midorivetawc 

 

Twitter https://twitter.com/midorivet 

ブログ http://kumegawamidorivet.blog111.fc2.com/ 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

【メールマガジンの配信停止】 

お問い合わせ・登録解除はコチラ 

→ info@midori-vet.com 

 

登録解除ご希望の際は、診察券のNOを 

本文中に入力していただきますとスムーズな 

解除が可能となります、ご協力よろしく 

お願い致します。 

 

※メールマガジンの配信停止は、 

配信リストの更新に数日かかるため、 

配信停止後も数回配信されてしまうことが 

あります。 

 

【各種お問い合わせ】 

下記URLより受け付けております。⇒ 

http://www.midori-vet.com/related/contact.html 

☆お急ぎのご用件の際はお電話で 

お問い合わせ下さい(042-392-0205) 

 

◆発行・編集:久米川みどり動物病院 

 

━━Copyright c 2013 Kumegawa Green 

Veterinary Hospital All Rights Reserved.