みどり通信2016年4月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】
━久米川みどり動物病院 メールマガジン━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
桜も散り、蒸し暑い日も出てきました。
ひとにも動物さんにもつらい季節が
近づいていますね。
さて、今月も吉村が担当としてご案内させて
頂きます。引き続きご愛読の程、
宜しくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今月のコラム ━━━・・‥‥‥……
【1】フィラリア症って?
【2】院長のちょっといい話
■ ニュース ━━━━・・‥‥‥………
【1】歯科処置キャンペーンのお知らせ
【2】フィラリア予防のお知らせ
■ お知らせ ━━━━━・・・‥‥‥…
【1】パピークラス開催情報
【2】歯みがきクラス開催情報
【3】栄養相談会実施中!
【4】診療担当表
【5】皆様からの質問募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┓□
┃┏╋┓ 今月のコラム
┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━
■┗━┛
┏━┓
┃1 ┃フィラリア症ってどんな病気か
┗━┛ 知ってますか?
————————————————————
こんにちは、獣医師の松本です。
つい先日まで満開だった桜の枝にも
すっかり葉が生い茂り、初夏がすぐ
そこまでやって来ているなと感じます。
さて、今回は5月ももうすぐということで
予防が大切なフィラリア症についてお話させていただきます。
近年は予防が徹底されてきているため、
この病気を見ることは少なくなりました。
その反面、この病気の怖さや予防の大切さを
知る機会も減ってきていると思います。
フィラリア症は、別名を犬糸状虫症といいます。
蚊によって媒介される犬糸状虫が肺動脈内に
寄生することで発生する病気です。
症状は慢性型と急性型に分けられます。
慢性型
・喉に何か詰まったような咳
・散歩や運動を嫌がる
・腹水が溜まってお腹が膨らむ(腹囲膨満)など
急性型
・突然ぐったりして苦しそうになる
・尿の色が非常に濃くなる、など
治療法は、病型だけでなく、
寄生している犬糸状虫の数や
犬の体格など条件によって様々ですが、
主に2つの治療法があります。
- 薬を使用して犬糸状虫を死滅させる方法
- 手術により犬糸状虫を摘出する方法
どちらの治療法においても、病気が進行
した場合は治療が非常に困難です。
そのため、正しい予防を行うことが
とても大切です。
そして正しい予防を理解するためには
犬糸状虫に感染するまでの流れを知る必要があります。
少し専門的なお話になりますが、
お付き合いいただければと思います。
犬糸状虫は、蚊の体内と犬の体内の両方で
成長する寄生虫です。
蚊の体内でミクロフィラリアという非常に
未熟な幼虫が脱皮を繰り返し、
第1、2期幼虫を経て、感染力を持った
第3期幼虫にまで発育します。
その第3期幼虫が、蚊の吸血時に刺口から
犬の体内に侵入します。
犬に感染した幼虫は、次々と脱皮を行い、
早ければ70日、遅くとも90?100日までには
肺動脈に到達するといわれています。
肺動脈に到達した幼虫は次第に成長して、
犬の体内に侵入してから6カ月後には
ミクロフィラリアを産出できる成虫(最大20ー30cm)となります。
そして、この新たに産まれた
ミクロフィラリアを蚊が吸血時に一緒に
体内に取り込むことで、またミクロフィラリアが成長を始めるのです。
難しいお話をしてしまいましたが、
ご理解いただきたいのは、
「フィラリア予防薬は、ミクロフィラリア
に感染しないようにするのではなく、
感染してしまったミクロフィラリアを
駆除するお薬」ということです。
フィラリア予防薬は、約1カ月前に
犬の体内に侵入してしまった
ミクロフィラリアを駆除しています。
つまり、予防薬を飲んだ後に蚊に刺され
ミクロフィラリアに感染した場合、
効果がありません。
近年、蚊は4月ー11月の間生息しています。
そのため当院では、フィラリア症予防薬の
投与は、蚊が発生して1カ月後から、
蚊が見られなくなって1カ月後まで、
つまり「5月から12月まで毎月投与してください」とお話しています。
飼い主様から、昨年の12月分が1つだけ
余っています、という声をたまに聞くことが
あります。12月に予防薬を服用しないと、
11月に感染してしまったミクロフィラリア
を駆除することができません。
そのまま体内でミクロフィラリアを成虫に
まで成長させて春を迎えることになってしまうのです。
その状態で予防薬を服用してしまうと、
体内でミクロフィラリアを大量に死滅させる
ことになり、最悪の場合、ショック死する可能性があります。
フィラリア予防薬の投薬前に寄生検査として
血液検査を行っているのも、昨年度に
駆虫を逃れてしまった犬糸状虫が
居ないかどうか、安全にお薬を飲めるか
どうか、を確認するための重要なステップとなります。
フィラリア症の怖さや予防の大切さに
ついてご理解いただけたでしょうか。
当院でのフィラリア予防は、
・注射での1年間予防
・おやつ感覚で予防できるチュアブルタイプ
・小さな錠剤タイプ
とニーズに合わせてご提案できるようにしています。
まだ血液検査をしていない、
予防薬を購入していない、という方は
お早めにご来院ください。
また、どの予防方法がいいかわからない
という方も気軽にご相談ください。
獣医師 松本左登美
————————————————————
┏━┓
┃2 ┃院長のちょっといい話
┗━┛
————————————————————
昔はよく、「動物は痛みを感じにくい」と
いわれていました。今でも言われている
かもしれません。でも本当でしょうか。
確かに、背中に注射をしても
表情を変えないワンちゃんはたくさんいます。
採血や注射よりも、耳掃除や爪切りを
嫌がる子も多いのは事実です。
でも、それは痛みを感じていないからなのでしょうか。
痛みは、身体の異常を知らせる
大切な信号です。生きていくうえで
重要な機能です。ですので、感じ方は
違えど、生きている限り「痛み」を
感じにくいとはとても思えません。
かくいう私も痛みには弱い部類の
人間なので、とくに頭痛が
来そうなときにはすぐに鎮痛剤に
頼ったりしてたりします。
痛いのはつらいのです。
痛みがわからにくい動物さんの痛みを知ろうと
いうのは、実は大変なことです。
痛いかどうかはその動物さんに
聞いてみないとわからないのですが、
その表情をじっと観察していると、
やはり痛い時には「痛い」って顔を
するものです。それにどれだけ
気付けるか、あるいは予測できるかです。
今は、動物用のよい鎮痛剤もできました。
注射をするときは、1回でもバイアルの
ゴム栓を刺したものは使わず、
針を変えています。注射針は一回でも
何かを刺すと切れが悪くなって痛みが
増します。
麻薬管理者の免許を習得して、
麻薬による鎮痛を積極的に行っている
のも、出来る限り痛みによる負担を
動物さんに与えたくないからです。
腹腔鏡手術も痛みの少ない手術
としてはとても優れています。
辛くない治療、痛くない治療という
のは、人間も動物さんも願うところは
一緒ですね。言葉を話さないだけに、
小さな痛みや苦しみに気付いて
少しでも取り除いてあげるという
努力を怠らないように頑張ります。
院長 畠中 道昭
┏━┓□
┃┏╋┓ ニュース
┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━
■┗━┛
┏━┓
┃1 ┃ 予告!歯科処置キャンペーンの
┗━┛ お知らせ
————————————————————
毎年恒例の歯科処置キャンペーンの時期が
近づいてまいりました!
□期間:2014年6月2日(木)〜6月30日(木)
■本院限定
歯石除去処置3000円引き!
*予約制です。お早めにご予約をおとりください。
3歳以上のわんちゃんねこさんのうち、
約80%がすでに鳴っている、といわれて
いる「歯周病」。お口の中だけのことでは
なく、進行すると内臓疾患などにも発展します。
また、見かけがキレイな子でも油断は禁物!
隠れ歯周病”を定期的なチェックできちんと
ケアしていきましょう!
この機会にお口のチェックしてみませんか?
■ご予約、問い合わせはコチラ
⇒042-392-0205
┏━┓
┃2 ┃ 新しい予防薬のご案内
┗━┛
————————————————————
新しいフィラリアの予防薬を導入いたしました!
「ネクスガードスペクトラ」です。
月に1回あげるお薬です。
昨年導入のノミ・マダニ予防薬
「ネクスガード」に、フィラリアの予防薬を
加え、1つでノミ・マダニ・フィラリアを
予防できるようになりました。
ネクスガードと同じチュアブルタイプなので
嗜好性も抜群です。
当院でのフィラリア予防の選択肢は、
・注射で1年間(12ヶ月)予防。
・ネクスガードスペクトラを月に1回
・カルドメックチュアブルを月に1回
・パナメクチン(錠剤)を月に1回
になります。
あげ忘れちゃうのよね”という方はお注射、
1度で済ませたい”という方には、
今回ご案内のスペクトラがお勧めです。
ノミ・マダニ予防のネクスガードを
食べない子は、スペクトラも
食べない可能性が高いので、
カルドメックチュアブルをお勧めします。
種類が多くなり、どう選んだらいいか
わからない方も多くいらっしゃいます。
1人1人の生活スタイルに合わせて
ご案内いたしますので、スタッフまでぜひ
ご相談ください^^
問い合わせはコチラ
⇒042-392-0205
┏━┓□
┃┏╋┓ 今月のお知らせ
┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━
■┗━┛
【1】パピークラス開催情報
◎会場 どうぶつウェルネスセンター
(島忠ホームズ 東村山店内)
毎週土日 13:30〜14:30 定員 3組
*件数によっては朝の9:00〜の回も
開催可能です、ぜひご相談下さい。
☆詳細はこちら ⇒
http://www.midori-wellness.com/training-seminar.html#about-discipline
☆お申込みはお電話で
⇒042-392-0205(担当:阿部・荻田)
【2】歯みがきクラス開催情報
◎会場
久米川みどり動物病院
どうぶつウェルネスセンター
随時開催
ご希望の日程をお伺いいたします。
お申込みはコチラ ⇒久米川みどり動物病院
042-392-0205
【3】栄養相談会実施中
毎週日曜、15:00〜16:00の間に栄養相談会を実施中!
臨床栄養指導認定看護師が対応致しますので、
ちょっとした疑問、相談などぜひお越しください。
予約がなくてもOKです。
診察で来院の際のついででもかまいません。
認定看護師のバッジをつけたスタッフが対応いたします!
【4】診療担当表
今月の診療担当表はコチラ
⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/1458016916.pdf
来月の診療担当表はコチラ
⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/1459749047.pdf
5月11日(水)は研修のため、臨時休診とさせていただきます。
【5】 メールマガジンで定期的にご案内
している 「院長のちょっといい話」
では、飼い主の 皆様の疑問、質問に
お応え致します。
お気軽にメールにてご質問いただけたらと
思います!
メールはこちら→info@midori-vet.com
————————————————————
今月のお知らせはいかがでしたでしょうか。
長文を最後までお読みいただき、ありがとう
ございました。
※当メールマガジンはご利用者の多い
スマートフォンに最適化しております。
ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆久米川みどり動物病院
〒189-0013
東京都東村山市栄町1-9-12
042-392-0205
HP http://www.midori-vet.com/
Facebook https://www.facebook.com/midorivet
◆どうぶつウェルネスセンター
〒189-0003
東京都東村山市久米川町1-36-1
島忠ホームズ東村山店内
042-306-1306
Facebook https://www.facebook.com/midorivetawc
Twitter https://twitter.com/midorivet
ブログ http://kumegawamidorivet.blog111.fc2.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メールマガジンの配信停止】
お問い合わせ・登録解除はコチラ
→ info@midori-vet.com
登録解除ご希望の際は、診察券のNOを
本文中に入力していただきますとスムーズな
解除が可能となります、ご協力よろしく
お願い致します。
※メールマガジンの配信停止は、
配信リストの更新に数日かかるため、
配信停止後も数回配信されてしまうことが
あります。
【各種お問い合わせ】
下記URLより受け付けております。⇒
http://www.midori-vet.com/related/contact.html
☆お急ぎのご用件の際はお電話で
お問い合わせ下さい(042-392-0205)
◆発行・編集:久米川みどり動物病院
━━Copyright c 2013 Kumegawa Green
Veterinary Hospital All Rights Reserved.