みどり通信2016年8月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】
━久米川みどり動物病院 メールマガジン━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
毎日暑い日が続いています。
ご家族の皆さんも動物さんも、
熱中症には気を付けて残りの夏を
乗り切りましょう!
さて、今月も吉村が担当としてご案内
させて頂きます。引き続きご愛読の程、
宜しくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今月のコラム ━━━・・‥‥‥……
【1】外耳炎について
【2】院長のちょっといい話
■ ニュース ━━━━・・‥‥‥………
【1】予告!猫さんの血液検査キャンペーン行います。
【2】皮膚科専門診療開始します!
■ お知らせ ━━━━━・・・‥‥‥…
【1】パピークラス開催情報
【2】歯みがきクラス開催情報
【3】栄養相談会実施中!
【4】診療担当表
【5】皆様からの質問募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┓□
┃┏╋┓ 今月のコラム
┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━
■┗━┛
┏━┓
┃1 ┃ 外耳炎について
┗━┛
————————————————————
こんにちは
まだまだ暑い日が続きますね。
今日は暑いこの時期に多い病気の一つ、
外耳炎についてお話しさせていただきます。
◯外耳炎とは
まず外耳とはどこを指すのか、
耳の構造について簡単にご説明します。
耳は外に飛び出している部分である
“耳介”から始まります。
それに続く耳の穴は“耳道”とよばれます。
トンネルのようになっている耳道の
その先には“鼓膜”という薄い膜があり、
そこまでを “外耳”といいます。
鼓膜の先には“鼓室”という部屋があり
鼓膜と鼓室は合わせて“中耳”といいます。
中耳は平衡感覚と聴覚を司る“内耳”につながっています。
外耳炎というのは、この外耳の皮膚が
感染症などにより炎症をおこした
状態のことをいいます。
外耳炎というと他の部位で起きる
皮膚炎とは別のものと考えそうですが、
実は外耳炎も皮膚炎の一つなのです。
◯外耳炎の症状
外耳炎になると耳は赤くなったり、
腫れたりして、痒くなるため、
動物さんは足でかいたり、
頭をしきりに振ったりします。
耳道はとても長いため、
顔をかいている場合も要注意です。
実は顔がかゆいのではなく、
耳の中がかゆくて顔をかいていることがあります。
耳がくさくなる、耳垢がいつもより
多く出る、というのも外耳炎が疑われます。
◯外耳炎の原因
外耳炎の原因はいろいろあります。
整理してお話して行こうと思います。
・外耳炎をおこしやすい要因
耳の中の湿度が高くなると
外耳炎は起こりやすいため、
垂れ耳さんや、耳の中の毛が多い
動物さんはかかりやすいといわれます。
この時期だと川や海に入ったあと
そのままになってしまったり
することで外耳炎になることもあります。
シャンプーをする際も注意が必要です。
・外耳炎の直接的な原因
主な原因は細菌、真菌、耳ダニの
感染が多いといわれます。
?
それ以外では耳の中に異物が入る
ことで外耳炎になることもあり、
植物の種が耳に入ってしまうことや
腫瘍のようなできものが耳の中に
できることが原因になることもあります。
また、アレルギー体質
(アレルギー性皮膚炎、
アトピー性皮膚炎のある動物さん)や
甲状腺機能低下症といった病気は
外耳炎をおこしやすい原因になります。
これを基礎疾患とよびます。
・慢性化する原因
以上のように、ひとくちに
外耳炎といっても原因は様々です。
そして外耳炎をくりかえすことで、
耳道が狭くなり、ひどくなると
硬くなって元にもどらなくなります。
また、外耳炎が中耳炎に
進行する場合もあります。
そうすると外耳炎はより治りにくく、
また、起こしやすくもなってしまうのです。
◯治療
まず、耳垢がたくさん出ている
場合は耳垢を除去します。
耳垢をそのままにすると、
外耳炎は治りにくく、それがまた
さらに外耳炎を悪化させてしまいます。
専用の洗浄液を使って、きれいに洗います。
この時綿棒などで一生懸命きれいに
してしまうと、耳道を傷つけて
外耳炎を悪化させることが
あるので綿棒でのお手入れはおすすめしていません。
もしご自宅で拭き取るときは
ガーゼやコットンなどで見える
範囲だけ優しく拭きとってあげてくださいね。
耳垢がきれいになったら、
点耳薬をいれます。通常は
ご自宅でも1日1?2回点耳を
してもらいます。
それでも治りにくい場合は
内服薬を処方することもあります。
家でなかなか耳を触らせてもらえない、
なんて場合には効果が長く続く
点耳薬もありますので、ご相談くださいね。
これだけがんばっても治りにくい、
繰り返してしまうという時は
基礎疾患がないかを調べて、
それにあった治療をしていきます。
外耳炎は初期症状に気づいて
すぐに治療すればすぐに治ることが
多いのですが、そのままに
してしまうと痛みをともなうことも
ありますし、治療にはとても時間がかかる病気です。
大切なのは初期症状に気づくこと。
時々耳をぺらっとめくって赤くないか、
耳垢は多くなっていないか、
みてあげるのも大切です。
それと外耳炎に気づいた時は
すぐに病院にきていただいて
すぐに治療してあげてくださいね。
長々書いてきましたが
外耳炎についてのお話は以上です。
外耳炎はこの時期に特に多い、
と書きましたが、実は一年を
通してみてもとても多い病気です。
ただ、その分予防の仕方も
治療の方法もたくさんあります。
お困りのことなどありましたら
獣医師になんでもご相談ください!
獣医師 寺井
————————————————————
┏━┓
┃2 ┃院長のちょっといい話
┗━┛
————————————————————
毎日暑い日が続いています。
お散歩も4時とか5時とかの早朝に
お出かけされる方が多く、
早起きは三文の得、人間の体調管理にも
一役買って頂いて、ワンちゃんも人間も
win-winな感じでとっても良いことと思います。
頑張って、暑い夏を健康で乗り切りましょう。
さて、高齢のワンちゃんが増えている
この頃ですが、うちの子は年だから、
とか暑いからという理由でお散歩を
避けていることってありませんか?
実は、高齢のワンちゃんの関節の
トラブルは非常に多く、10歳以上の
成犬の45-50%が変形性関節症を
持っていると報告されています。
大型犬だけにしぼるとなんと74%という数字も出ています。
問題は、このことにご家族の方が
思いの外気づいていらっしゃらないことです。
実際に脚をかばって歩くようになれば、
病院にいらっしゃいますが、
「なんとなく動かなくなってきた」、
「ジャンプしなくなってきた」、
「高いところに乗れなくなってきた」を、
すべて「年のせいだから」にして
放置されることが多いのが現状です。
猫さんにしても同様で、こちらはさらに
気が付かれにくいようです。
でも、ワンちゃん同様に高齢猫の
60?90%以上に変形性関節症が存在する
ことが、最近の研究でわかってきています。
主にこれらの動物さんに対しては、
疼痛管理、運動と環境の修正、
体重管理が治療の中心となります。
鎮痛消炎剤やサプリメントを用いて
痛みを管理しつつ、関節の機能維持を
目的とした運動を続けることが重要なのです。
さらに、積極的に関節の機能を
維持させる方法として、
リハビリテーションも有効で、
当院でも高齢動物さんの運動療法を
受けられる方が大変増えてきました。
正常な関節可動域や筋肉量を維持する
ことは、動物さんを寝たきり状態に
させないためにもとても重要な事です。
高齢の動物さんが元気で長生きして
もらうためには、まず体が正常に動き、
適切な運動をし続けられることが重要です。
痛みを感じながら生活をするのは、
辛いことなのです(私事ながら、
五十肩を患ってそのことが身にしみております・・)
獣医療の発展により、この分野にも
大変多くのよいお薬やサプリメント、
また技術が導入されて来ており、
私達の病院でも積極的にこの情報を
お伝えしています。健康で長生きして
もらえる重要な秘訣ですので、
是非、担当医にご相談ください。
院長 畠中道昭
┏━┓□
┃┏╋┓ ニュース
┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━
■┗━┛
┏━┓
┃1 ┃ 予告!猫さんの血液検査キャンペーン行います。
┗━┛
————————————————————
毎年恒例 猫さんの血液検査キャンペーン、
今年も行います!
この機会に定期的な健康診断としてご利用下さい。
さらに!
継続割引もございます。
□期間 9月1日−11月30日
■コース
ライトコース:血液検査17項目
レギュラーコース:血液検査17項目+尿検査
スペシャルコース:血液検査17項目+全身ドック検査
■オプション
・甲状腺ホルモン検査
・心臓検査
・ウィルス検査(猫エイズ、猫白血病)
■お申込み
・スペシャルコース および オプションの
心臓検査はお預かりしての検査となり、
事前予約が必要になります。
・その他コースは診察時に行うことが出来ます。
□ご予約方法
お電話、受付、診察室などスタッフにお申し出下さい。
うちの子はどのコースを受けたらいいの?など
お困りの際は獣医師、看護師にご相談下さい!
ご予約、問い合わせはコチラ
⇒042-392-0205
┏━┓
┃2 ┃ 皮膚科専門診療開始します!
┗━┛
————————————————————
9月より毎週月曜日、皮膚科の専門診療を開始します。
夏は皮膚やお耳などが悪くなりやすい
季節です。
皮膚・耳の病気でお困りの飼い主様、
ぜひご相談ください。
初診時は30分から1時間くらい
お時間頂きます。
いままでのこと、生活環境など
じっくりお話を伺い、検査・治療
についても十分なお話をさせていただきます。
診察は通常と異なる費用がかかります。
診察は原則的に予約が必要になります。
ただし、当日の予約も可能ですので
ご連絡ください。
■担当獣医師:寺井(東京農工大学皮膚診療科)
■場所:どうぶつウェルネスセンター
■時間:10:00〜12:00と14:00〜16:00
■予約:042-392-0205(久米川本院)
ご不明な点、ご予約は当院スタッフまで
お問合せ下さい。
┏━┓□
┃┏╋┓ 今月のお知らせ
┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━
■┗━┛
【1】パピークラス開催情報
◎会場 どうぶつウェルネスセンター
(島忠ホームズ 東村山店内)
毎週土日 13:30〜14:30 定員 3組
*件数によっては朝の9:00〜の回も
開催可能です、ぜひご相談下さい。
☆詳細はこちら ⇒
http://www.midori-wellness.com/training-seminar.html#about-discipline
☆お申込みはお電話で
⇒042-392-0205(担当:荻田・依田)
【2】歯みがきクラス開催情報
◎会場 :どうぶつウェルネスセンター
随時開催
ご希望の日程をお伺いいたします。
お申込みはコチラ
⇒久米川みどり動物病院 042-392-0205
【3】栄養相談会実施中
毎週日曜、15:00〜16:00の間に栄養相談会を実施中!
臨床栄養指導認定看護師が対応致しますので、
ちょっとした疑問、相談などぜひお越しください。
予約がなくてもOKです。
診察で来院の際のついででもかまいません。
認定看護師のバッジをつけたスタッフが対応いたします!
【4】診療担当表
今月の診療担当表はコチラ
⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/201608.pdf
来月の診療担当表はコチラ
⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/201609.pdf
9月7日(水)は研修のため臨時休診となります。
【5】 メールマガジンで定期的にご案内
している 「院長のちょっといい話」
では、飼い主の 皆様の疑問、質問に
お応え致します。
お気軽にメールにてご質問いただけたらと
思います!
メールはこちら→info@midori-vet.com
————————————————————
今月のお知らせはいかがでしたでしょうか。
長文を最後までお読みいただき、ありがとう
ございました。
※当メールマガジンはご利用者の多い
スマートフォンに最適化しております。
ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆久米川みどり動物病院
〒189-0013
東京都東村山市栄町1-9-12
042-392-0205
HP http://www.midori-vet.com/
Facebook https://www.facebook.com/midorivet
◆どうぶつウェルネスセンター
〒189-0003
東京都東村山市久米川町1-36-1
島忠ホームズ東村山店内
042-306-1306
Facebook https://www.facebook.com/midorivetawc
Twitter https://twitter.com/midorivet
ブログ http://kumegawamidorivet.blog111.fc2.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メールマガジンの配信停止】
お問い合わせ・登録解除はコチラ
→ info@midori-vet.com
登録解除ご希望の際は、診察券のNOを
本文中に入力していただきますとスムーズな
解除が可能となります、ご協力よろしく
お願い致します。
※メールマガジンの配信停止は、
配信リストの更新に数日かかるため、
配信停止後も数回配信されてしまうことが
あります。
【各種お問い合わせ】
下記URLより受け付けております。⇒
http://www.midori-vet.com/related/contact.html
☆お急ぎのご用件の際はお電話で
お問い合わせ下さい(042-392-0205)
◆発行・編集:久米川みどり動物病院
━━Copyright c 2013 Kumegawa Green
Veterinary Hospital All Rights Reserved.