News letter

メルマガ

みどり動物病院グループ > メルマガ > みどり通信2018年3月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】 
2018.03.20
みどり通信2018年3月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】 

みどり通信2018年3月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】 

 

 

━久米川みどり動物病院 メールマガジン━ 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは、吉村です。

 

寒さも少し和らぎ、こわばった体が

少しずつほぐれてくるような

気がします。それと共に花粉症が

やってきますのが残念ですが・・・(笑)

 

さて、今月も引き続きご愛読の程、 

宜しくお願い致します。 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■ 今月のコラム ━━━・・‥‥‥…… 

 

【1】食糞について

【2】院長のちょっといい話 

 

■ ニュース ━━━━・・‥‥‥……… 

 

【1】ドック検査&フィラリア予防注射キャンペーン

 

■ お知らせ ━━━━━・・・‥‥‥… 

 

【1】移転のおしらせ 

【2】皮膚科専門診療おこなってます! 

【3】診療担当表 

【4】皆様からの質問募集中 

【5】お預かり予約状況 

【6】往診のご案内 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

┏━┓□ 

┃┏╋┓ 今月のコラム 

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━ 

■┗━┛ 

 

┏━┓ 

┃1 ┃食糞について

┗━┛ 

———————————————————

 

今回はバックナンバーより、

「食ふん」について紹介いたします。

 

食糞とは、自分のウンチや他の動物のウンチを食べてしまうという行動です。

 

「うちの子自分のうんちを

食べてしまって困っているのよ」という

飼い主さんからのご質問がありました。。

 

実はワンちゃんにとって

うんちを食べるということは、

特別なことではありません。

 

母犬は、生まれたばかりの

子犬さんの肛門をなめて排泄を促します。

排泄したら、そのお部屋を

きれいに保とうとして、排泄物を

食べるという習慣があります。

 

また、外敵に気付かれないように、

ウンチを食べる事もあります。

自分のウンチを食べて

足りない栄養を補ったりする動物もいます。

 

このような習慣があるため

自分のうんちも食べてしまうということがあるのです。

 

自分のうんちは食べても害はないので問題はありません。

 

ですが、ワンちゃんに

そういう習慣があるとしても、

うんちを食べてほしくないですよね。

 

もしうんちを食べてしまうので

あれば、対処法としては、

ごほうびのフードをワンちゃんに

引き付けておいて、排泄したら

すぐうんちを取り除くことです。

 

「ウンチをしたらすぐに片づける!」

これが1番いい方法です。

 

もし食べてしまっても絶対に叱らないようにしましょう。

 

ウンチをしたらすぐに

片付ける為には、ワンちゃんの

トイレリズムを把握しておくことが最も大切です。

 

いつもどういう時間帯にするのか、

どんな行動の後にするのか、

日頃からよく観察しておくことが大切です。

 

すぐに片付けるというのは、

昼間お留守番をしている

ワンちゃんでは難しいかもしれません。

その場合は、ワンちゃんの

ご飯の時間をずらすなどして工夫してみましょう。

 

ごほうびもごはんやおやつだけでは

なく、一緒に好きなおもちゃで

遊ぶことをごほうびにしてあげても構いません。

 

ワンちゃんが喜ぶことであれば

何でもごほうびになります。

 

うんちをするたびに、繰り返し

ごほうびで引き付けることを続けると、

うんちをしたらごほうびが

もらえる=いいことがあると学習し、

うんちを食べることは減ってくることがあります。

 

また、子犬さんがうんちを

食べてしまったときに

「あ〜!だめ!」など大げさに

反応してしまうと、「うんちを

食べる」=「飼い主さんが注目

してくれる」と学んでしまい、

食べる行為がエスカレートしてしまうかもしれません。

 

食べているのを発見しても

大騒ぎせず、知らん顔で片付けましょう。

 

うんちをしたらすぐに取り、

うんちを食べるチャンスを

与えないことと、大騒ぎをしないことが大切なポイントです。

 

食ふんに困っている方、

ポイントをおさえてご自宅で行ってみてくださいね。

 

看護士 阿部真麻

 

┏━┓ 

┃2 ┃院長のちょっといい話 

┗━┛ 

———————————————————

新病院で仕事を初めて1ヶ月が経ちました。

 

旧病院でもまだ頑張れると

思っていましたが、いま思えばよく

あの狭い環境で仕事ができていたものだと思ってしまいます。

 

それだけ、昔の不満要素を徹井的に

改善した病院ですので、よい仕事ができていると思います。

 

さて、最近、色々な方と会って

お話をすると、ペット業界はまだまだ

盛んでよいですね、なんて声をかけられます。

 

猫の数が犬の飼育頭数を追い越した、

猫ブームだなんてマスメディアの

情報をみて、そのようなことを

仰られるのだと思いますが、

実は、猫は増えておらず、犬の数

だけが減り続けた結果をそのように

伝えているだけで、今犬の飼育頭数はどんどん減ってきています。

 

実際には2004年頃をピークに

子犬の出生頭数が減り始めていますのでこの現状は10年以上前には推測できていたのですね。

 

同様に、この先10年の飼育頭数も

今決まってしまいます。

なぜなら、10歳のわんちゃんが

突然生まれることは無いからです。

 

では、これだけわんちゃん猫さんと

暮らすことの重要性が叫ばれながら、

なぜ、飼育頭数の減少が起きているのでしょうか。

 

要因は沢山あると思うのですが、

その一因には、私達、獣医師の役割や

その影響も少なからずあるのではないかと、最近思うことがあります。

 

医療の現場では、様々な方の

様々なニーズに応えられるように、

医療技術もサービスも向上してきており、

この10年でも目覚ましい発展がありました。

 

その恩恵として、動物さんの寿命が

伸び、長く一緒に暮らせるように

なっているのは素敵なことなのですが、

その一方で、新たな問題として、

介護の問題や、闘病で苦しむ様子を

みながら一緒に過ごすご家族さまの

心理的な負担など、

「我が子を深く愛するがゆえの苦しみ」

があり、最後を迎えた後もいわゆる

ペットロスの問題に直面するなど、

「つぎのわんちゃんや猫さんを

迎え入れる心のゆとり」をなくして

しまうパターンが多いように感じます。

 

また、新しい薬や技術には費用が

かかり、そして慢性疾患が長く維持

できるようになった反面治療期間も

長期におよぶといった、費用面の

問題に直面し、経済的に次を

断念される方、そして、ご家族さま

自身の高齢化によって、動物さんの

寿命を考えると、最後までお世話が

できない可能性を考えてしまい、

断念するパターンと、

「動物さんと一緒に暮らしたいが、

断念せざるを得ないパターン」が

多くなっていると思うのです。

 

以前は、「安易に動物を飼っては

いけません」といった、フレーズが

よく聞かれましたが、それが

浸透してきたことは素晴らしいと

思う反面、真剣に考えた末に断念せざるを得ない状況も生まれています。

 

院長 畠中道昭 

 

┏━┓□ 

┃┏╋┓ ニュース 

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━ 

■┗━┛ 

 

┏━┓ 

┃1 ┃ フィラリア検査キャンペーンのお知らせ

┗━┛ 

———————————————————

 

3月には本格的にフィラリア検査が

始まります!

 

血液検査とのセットプランのキャンペーン

価格は4月20日までですので、ぜひお早めに

お受けください。

 

■フィラリア検査+血液検査セット

フィラリア感染の有無を検査する際に、

採血が必要となります。せっかく採血

するなら、その血液で全身の血液検査も

しちゃおう♪という一石二鳥なセットプラン

です。

 

「うちの子若いから…」「元気だし」と言う

子でも、健康な時のデータとして残すことが

できるので、今後のためにもお勧めです。

 

*フィラリア予防はわんちゃんだけですが、

検査はねこちゃんもお受け頂けます。

健康診断のための検査希望の方は、

スタッフまでお申し出下さい。

 

■フィラリア検査のみ 

フィラリアのみの検査です。

 

最近血液検査したばかり、というような子は

こちらをお受け下さい。

 

■オプション

・腎臓セット検査(SDMA+UPC)

・皮膚アレルギー検査

・甲状腺セット検査(T4・FT4・TSH)

 

フィラリア検査の際の採血で一緒に

受けることが出来ます。

ご希望の方はスタッフまでお申し出下さい。

 

■スピード検査コース

獣医師の診察を受けずに検査のみを

受けていただくことも可能です。

 

■お薬の投薬は5月から始まります。

■お注射での予防は当日接種可能です。

 

■ご予約の必要はございませんので、

直接受付、診察室にてお申し出下さい。

 

ご予約、問い合わせはコチラ

⇒042-392-0205

 

┏━┓□ 

┃┏╋┓ 今月のお知らせ 

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━ 

■┗━┛ 

 

【1】久米川みどり動物病院移転のお知らせ 

 

2018年1月上旬より、病院を移転し、 

新病院で新たな出発をすることになりました。 

ご迷惑をおかけすることもあるかと 

思いますが、より皆様に充実した診療を 

ご提供できるよう努力してまいります。 

ご理解とご協力をお願い申し上げます。 

 

リニューアルOPEN:2018年1月4日(木)

場所:東村山市栄町1-39-86 

電話番号は変わりません。 

病院にて地図をお配りしています。 

スタッフまでお申し出ください。 

 

http://www.midori-vet.com/news.html

 

【2】皮膚科診療のお知らせ 

 

今まで、毎週月曜、

「どうぶつウェルネスセンター」で

行なっていた皮膚科専門診療ですが、

2018年2月19日(月)より変更しております。

 

診療日:毎週月曜日

場所: 本院「久米川みどり動物病院」

診療時間:9:00〜12:00 14:00〜16:00

*予約制とさせていただきます。

 

ご希望の方は、予めお電話、

もしくは直接お越し頂きご予約をお取りください。

 

初めての方は問診表の記入がございますので、お時間に余裕を持ってお越し頂ければと思います。

 

詳細、不明点は病院までお問い合わせ下さい。

⇒久米川みどり動物病院 042-392-0205 

 

【3】診療担当表 

今月の診療担当表はコチラ 

⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/201802today.pdf 

来月の診療担当表はコチラ 

⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/201803today.pdf 

3月7日(水)は研修のため臨時休診となります。

年末年始の緊急の場合は新病院での対応となります。 

 

【4】 メールマガジンで定期的にご案内 

している 「院長のちょっといい話」 

では、飼い主の 皆様の疑問、質問に 

お応え致します。 

お気軽にメールにてご質問いただけたらと 

思います! 

 

メールはこちら→info@midori-vet.com 

 

【5】お預かり情報 

年末年始は満室です。 

その他はまだ空いております。 

ご希望の方はお電話もしくは直接ご相談下さい。 

http://www.midori-vet.com/service/hotel.html 

 

【6】往診のご案内 

⇒https://goo.gl/1BBJ6J 

 

———————————————————

 

今月のお知らせはいかがでしたでしょうか。 

長文を最後までお読みいただき、ありがとう 

ございました。 

 

※当メールマガジンはご利用者の多い 

スマートフォンに最適化しております。 

ご了承ください。 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

◆久米川みどり動物病院 

〒189-0013 

東京都東村山市栄町1-9-12 

042-392-0205 

HP http://www.midori-vet.com/ 

Facebook https://www.facebook.com/midorivet 

 

◆どうぶつウェルネスセンター 

〒189-0003 

東京都東村山市久米川町1-36-1 

島忠ホームズ東村山店内 

042-306-1306 

Facebook https://www.facebook.com/midorivetawc 

 

Twitter https://twitter.com/midorivet 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

【メールマガジンの配信停止】 

お問い合わせ・登録解除はコチラ 

→ info@midori-vet.com 

 

登録解除ご希望の際は、診察券のNOを 

本文中に入力していただきますとスムーズな 

解除が可能となります、ご協力よろしく 

お願い致します。 

 

※メールマガジンの配信停止は、 

配信リストの更新に数日かかるため、 

配信停止後も数回配信されてしまうことが 

あります。 

 

【各種お問い合わせ】 

下記URLより受け付けております。⇒ 

http://www.midori-vet.com/related/contact.html 

☆お急ぎのご用件の際はお電話で 

お問い合わせ下さい(042-392-0205) 

 

◆発行・編集:久米川みどり動物病院 

 

━━Copyright c 2013 Kumegawa Green 

Veterinary Hospital All Rights Reserved.