News letter

メルマガ

みどり動物病院グループ > メルマガ > みどり通信2019年06月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】 
2019.06.20
みどり通信2019年06月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】 

みどり通信2019年06月号 【久米川みどり動物病院メールマガジン】 

 

━久米川みどり動物病院 メールマガジン━ 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

こんにちは!

梅雨に入り、太陽が恋しい季節ですね。

また、天気により気温差などあり、体調の崩しやすい季節でもありますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

 

今月も嶋田が担当させていただきます。

引き続きご愛読の程、 宜しくお願い致します。 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■ 今月のコラム ━━━・・‥‥‥…… 

 

【1】慢性腎臓病の猫さんの食事管理について

【2】院長のちょっといいお話 

 

■ ニュース ━━━━・・‥‥‥……… 

 

【1】6月30日に猫さんの譲渡会を開催します!

【2】プールイベントを行います!

 

■ お知らせ ━━━━━・・・‥‥‥… 

 

【1】写真撮影会中止のお知らせ 

【2】診療担当表

【3】皆様からの質問募集中

【4】往診のご案内

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

┏━┓□ 

┃┏╋┓ 今月のコラム 

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━━ 

■┗━┛ 

 

┏━┓ 

┃1 ┃慢性腎臓病の猫さんの食事管理について

┗━┛ 

———————————————————

 

今日は我が家の猫のお話を交えながら、腎臓病の食事管理について簡単にお話したいと思います。

 

高齢猫といえば腎臓病。というくらい、腎臓の悪い子が多いですよね。

かく言う我が家の猫も慢性腎臓病です。

高齢で発症したわけではなく、5歳の時の尿管結石によるものなのですが、1度ダメージを受けた腎臓は治ることがありません。

そのため、できるだけ悪化をしないように、腎臓のケアがこの先ずっと必要になります。

 

その腎臓のケアの中心となるのが、食事管理になります。

ポイントは低リン、低タンパクです。

尿素窒素はタンパク質を代謝した後の老廃物ですから、タンパク質をたくさん摂取すれば、老廃物も増えることになります。

また、リンのコントロールで生存期間が長くなる、というデータもあります。

 

1番簡単な食事管理は、各メーカーさんで出ている腎臓病用のお食事を食べることです。

リンの制限もされ、良質なたんぱく質を効率よく摂取でき、腎臓の保護のための抗酸化成分、EPAやDHAなども含まれています。

 

現在はいろいろなメーカーさんから嗜好性を考えられた食事が出ており、昔に比べ選択肢も多くなりました。

 

我が家の猫も、色々なご飯を試しました。

今は、日清さんが出しているキドニーキープに落ち着き、小顔に見えるほどの太り具合です(笑)

ウェットが食べたいーというとヒルズさんのk/dシチュー缶をたまにあげ、喜びます。

 

そんな我が家の猫も、手術前後の腎数値の高かった時は本当に食べませんでした。

「腎臓食を食べること」が1番の治療なのですが、それ以上に「食べること」がとても大切です。

ただ寝ているだけでも、体はエネルギーが必要です。

それを本来は食べることで得ていますが、食べない場合どこから補うのかというと、筋肉などから補おうとします。

筋肉はタンパク質ですから、食べたときと同様に老廃物が出ます。

しかも、筋肉を分解していきますから、本人の体はどんどんやせていくという悪循環が起きます。

 

余談ですが、脂肪も分解し栄養にしようとしますが、身体はたくさんの脂肪を処理しきれず、肝臓内に溜まり、肝機能障害も引き起こします。

それが、肝リピドーシス(脂肪肝)です。

これはまた機会があれば触れたいと思います。

 

話を戻しまして、私もうちの子が食べるものをかたっぱしから探しました。

腎臓食を食べなかったら、シニアのご飯をまず試します。

(高齢猫用に低リンになっているものが多いです)

それでも食べなければ、成猫用のごはんなども試しました。

あとは手作り食・・・となりますが、全てを手作り食で管理していくことはかなり難しいです。

ですので、食べてくれる食材”を探し、副食としてあげることにしました。

 

例えば、白身魚や豆腐、きゅうりや白米、鶏ももなど、色々試しました。

鶏の中でも、ササミはリンの含有量が多い、など部位により差があります。

あげるときには猫に害がある食材でないかどうか、リンの含有量が多い食べ物でないかどうかなどは調べてからの方がいいでしょう。

 

そして、体重が減らないように、1日の必要なカロリーを摂取できているかどうか、簡単にわかるように一覧を作成し、食べた量を記入して、ひとめでわかるように管理していました。

 

メルマガには写真などは入れることができないので、当時、実際に我が家のしらすに使っていた表を期間限定で見れるようにしてみますので、ぜひご覧下さい。

略語などもあり分からないところが多いかもしれません。(不明点あればいつでもご質問ください)

 

表はこちら⇒

https://drive.google.com/open?id=1n7Gc9Y3mkCk5HqpwA1g0-jxt5zjzGbjIdyRNC6uWePs 

 

まとまりのない話になってしまいましたが、腎疾患の子は、食欲の低下を伴うことが多いため、食事管理は本当に難しいと思います。

 

無理せず食べてくれるのが理想です。

1人1人にあった食事管理を個々にご相談させていただくのが1番だと考えています。

もし興味がある方がいれば、直接ご相談ください。

その子にあった処方食や、食材、ご自宅での食事管理など、一緒に探していけたらと思います。

 

看護師 吉村奈津紀

 

 

┏━┓ 

┃2 ┃ 院長のちょっといいお話

┗━┛ 

———————————————————

 

いつの間にかツツジやサツキの花が少なくなって、いよいよ梅雨、夏へとむけて衣替えの季節を感じています。

生まれてから何十年も繰り返しやってくる季節の変わり目ですが、この季節の移り変わりの肌感覚がいつも新鮮で楽しんでいます。

とは言っても、朝晩と職場と自宅を往復する毎日ですので、ほんの少しの楽しみです。

みどりが鮮やかな季節は、心も軽くなります。

雨も楽しみになりますね。

私達にとっては楽しみな季節でも、暑がりさんの動物さんにとってはつらい季節の到来です。

すでに、このくらいの気温の上昇で、朝しかご飯をたべなくなった、なんて話も出始めました。

夏にめっきり痩せるタイプの暑がりさんにとっては、大変な季節です。

 

ご飯といえば、日頃動物さんに与えているフードの管理は大丈夫でしょうか。

この時期によく来院するトラブルの一つに、「フード」が原因になっているものがあります。

どういうことかといいますと、開けたフードを2?3カ月にもわたって与えている、というものです。栄養的にも劣化しますし、場合によってはカビなどの発生により、お腹を壊したり、体を痛めたりすることがあります。

ときどき現れる急性肝炎の症例なども、これが原因となっていないか、まず疑ったりしています。

 

理想的には、最低でも1カ月に1回は新しい袋を開けることです。

たまに「安い」という理由で大袋を買って何ヶ月も与えている方を見かけますが、体調を崩した後の医療費のほうがよほど高くついてしまうものです。

医食同源といいますか、やはり食べるものには気を配りたいものです。

 

手作りの食事についてもよく質問を受けますが、完全な手作りは難しいものです。

人が「バランス良く」と思って作る食事は、たいてい「人」にとってバランスがよい食事になってしまいます。

犬や猫が食べたいものと、私達が良かれとおもって与えるものはイコールではありません。

感覚ではなく、正しいレシピを用いてきちんと作ってあげましょう。

それが難しい場合は、やはりフードをベースとして1、2割手作りを加えてあげるみたいな形ですと、大きくバランスを崩すことはないと思います。

食べるものは、動物さんとの絆を強くする強力なアイテムであり、健康の基礎となる大切なものです。

 

疎かにせず、不安があればいつでもご相談くださいね。

 

獣医師 畠中 道昭

 

┏━┓□ 

┃┏╋┓ ニュース 

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━ 

■┗━┛ 

 

┏━┓ 

┃1 ┃ 6月30日に猫さんの譲渡会を開催します!

┗━┛

———————————————————

 

昨年11月・今年3月とご好評をいただきました猫さんの譲渡会を6月30日に開催いたします!

 

日程:2019年6月30日(日)

時間:13:00〜15:00

場所:久米川みどり動物病院 待合室

 

新しく動物さんを迎えたい。

猫さんが好き。

そのような方はお近くにいらっしゃいませんか?

 

譲渡会はボランティアの方達により保護された猫さんを里親希望のご家族さまへ譲り渡す取り組みです。

会場では生まれて3ヶ月程度の元気いっぱいの子猫さんや1-2歳でゆったりと落ち着きのある成猫さんなどたくさんの個性ある猫さんが待っています。

実際に会場に足を運んでいただければ猫さん達の動く様子をご覧いただき、その子の性格や保護された背景などをボランティアさんから聞いていただくことができます。

きっと家族として迎えいれたいと思える魅力ある猫さんに出会うことができます。

 

ご予約などは不要です。

見学だけの方も大歓迎です!

ぜひご家族・お友達と一緒に一度見に来ていただければと思います。

 

┏━┓ 

┃2 ┃ プールイベントを行います!

┗━┛

———————————————————

 

お水の特性を学んで、プールで遊んで、運動不足解消&健康管理しませんか?

 

お散歩にあんまりいけない方、行っても歩いてくれない。

積極的に運動させたい!という方、必見!!!

 

日程:7/14(日)8/25(日)

時間:第1部 12:30? 第2部 14:00?

場所:みどり動物病院(本院)

定員:4組(1部2部合わせて8組)

費用:1500円(税抜き)

 

内容:お水の特性についてのお話とプール遊び

(ご希望の方はシャンプーも承ります)

 

条件:一年以内の混合ワクチンと狂犬病予防接種がお済の方、皮膚や被毛に異常のない方

 

□現時点で7/14の第1部は満員御礼!

他の日程も予約うまりつつあるので、ご希望の方はお早めにご予約ください!

 

※シャンプーは1部につき2組限定、詳しくはお問合せください。

※最初に獣医師のチェックがあります。

状態に応じ、ご参加いただけない場合がございます。

 

■ご予約、お問い合わせはコチラ♪

⇒042-392-0205

 

┏━┓□ 

┃┏╋┓ 今月のお知らせ 

┗╋┛┣━━━━━━━━━━━━━━━ 

■┗━┛ 

 

【1】写真撮影会中止のお知らせ

前回ご好評いただいておりました写真撮影会を7月6日・7日に行う予定でしたが、機器の不具合により中止となりました。

楽しみにされていた方には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いします。

 

【2】診療担当表 

今月の診療担当表はコチラ 

⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/201906today.pdf 

 

来月の診療担当表はコチラ 

⇒http://www.midori-vet.com/today/dataimge/201907today.pdf 

7月3日(水)は研修のため休診となります。

 

【3】皆様からの質問募集中

メールマガジンで定期的にご案内 

している 「院長のちょっといい話」 

では、飼い主の 皆様の疑問、質問に 

お応え致します。 

お気軽にメールにてご質問いただけたらと 

思います! 

 

メールはこちら→info@midori-vet.com 

 

【4】往診のご案内 

⇒https://goo.gl/1BBJ6J 

 

———————————————————

 

今月のお知らせはいかがでしたでしょうか。 

長文を最後までお読みいただき、

ありがとうございました。 

 

※当メールマガジンはご利用者の多い 

スマートフォンに最適化しております。 

ご了承ください。 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

◆久米川みどり動物病院 

〒189-0013 

東京都東村山市栄町1-36-86

042-392-0205 

HP http://www.midori-vet.com/ 

Facebook https://www.facebook.com/midorivet 

 

◆どうぶつウェルネスセンター 

〒189-0003 

東京都東村山市久米川町1-36-1

島忠ホームズ東村山店内 

042-306-1306 

Facebook https://www.facebook.com/midorivetawc 

 

Twitter https://twitter.com/midorivet 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 

【メールマガジンの配信停止】 

お問い合わせ・登録解除はコチラ 

→ info@midori-vet.com 

 

登録解除ご希望の際は、診察券のNOを 

本文中に入力していただきますとスムーズな 

解除が可能となります、ご協力よろしく 

お願い致します。 

 

※メールマガジンの配信停止は、 

配信リストの更新に数日かかるため、 

配信停止後も数回配信されてしまうことが 

あります。 

 

【各種お問い合わせ】 

下記URLより受け付けております。⇒ 

http://www.midori-vet.com/related/contact.html 

☆お急ぎのご用件の際はお電話で 

お問い合わせ下さい(042-392-0205) 

 

◆発行・編集:久米川みどり動物病院 

 

━━Copyright c 2013 Kumegawa Green 

Veterinary Hospital All Rights Reserved.